2014年 01月 30日
札幌市手稲区民センター「平成26年2月~3月開催イベントのご案内」
札幌市手稲区民センター
「平成26年2月~3月開催イベントのご案内」
■第2回 TEINE発ふるさとコンサート
オカリナ・コーラス・吹奏楽のサークル4団体が親しみやすい、楽しい音楽をお届けします。
【日 時】 平成26年3月1日(土)
開場 13:30 開演 14:00(演奏時間2時間程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 前売券・当日券ともに300円
※小学生以下は保護者同伴の場合のみ入場可(無料)
【定 員】 200名
【持ち物】 お子様は上履きをご持参下さい(子ども用スリッパが無いため)
【前売券販売】 2月1日(土)~2月28日(金)
窓口にてお求めください(受付時間 10:00~17:00)
■ジャズボーカリストMIZUHOコンサート
~0歳からのジャズライブ~
【日 時】 平成26年2月15日(土)
開場 10:30 開演 11:00(演奏時間1時間程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 前売券500円、当日券600円
※小学生以下は保護者同伴の場合のみ入場可(無料)
【定 員】 150名
【持ち物】 子ども入場者は上履き持参(子ども用スリッパが無いため)
【前売券販売】 1月14日(火)~2月14日(金)
■こども映画会『ムーミン谷の彗星』(同時上映 『ドナルドダック』)
【日 時】 平成26年3月26日(水)
開場 13:00 開演 13:30(上映時間1時間半程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 無料
※入学前幼児は保護者同伴で入場可
【定 員】 200名
【持ち物】 お子様は上履きをご持参下さい(子ども用スリッパが無いため)
【お申し込み】 当日、直接会場へお越し下さい。(お申し込み不要)
【お問合せ】 札幌市手稲区民センター
〔住所〕 札幌市手稲区前田1条11丁目
〔TEL〕 011-681-5121
〔FAX〕 011-681-1811
〔HP〕 http://www.teinekumicen.jp/
「平成26年2月~3月開催イベントのご案内」
■第2回 TEINE発ふるさとコンサート
オカリナ・コーラス・吹奏楽のサークル4団体が親しみやすい、楽しい音楽をお届けします。
【日 時】 平成26年3月1日(土)
開場 13:30 開演 14:00(演奏時間2時間程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 前売券・当日券ともに300円
※小学生以下は保護者同伴の場合のみ入場可(無料)
【定 員】 200名
【持ち物】 お子様は上履きをご持参下さい(子ども用スリッパが無いため)
【前売券販売】 2月1日(土)~2月28日(金)
窓口にてお求めください(受付時間 10:00~17:00)
■ジャズボーカリストMIZUHOコンサート
~0歳からのジャズライブ~
【日 時】 平成26年2月15日(土)
開場 10:30 開演 11:00(演奏時間1時間程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 前売券500円、当日券600円
※小学生以下は保護者同伴の場合のみ入場可(無料)
【定 員】 150名
【持ち物】 子ども入場者は上履き持参(子ども用スリッパが無いため)
【前売券販売】 1月14日(火)~2月14日(金)
■こども映画会『ムーミン谷の彗星』(同時上映 『ドナルドダック』)
【日 時】 平成26年3月26日(水)
開場 13:00 開演 13:30(上映時間1時間半程度)
【場 所】 2階 区民ホール
【入場料】 無料
※入学前幼児は保護者同伴で入場可
【定 員】 200名
【持ち物】 お子様は上履きをご持参下さい(子ども用スリッパが無いため)
【お申し込み】 当日、直接会場へお越し下さい。(お申し込み不要)
【お問合せ】 札幌市手稲区民センター
〔住所〕 札幌市手稲区前田1条11丁目
〔TEL〕 011-681-5121
〔FAX〕 011-681-1811
〔HP〕 http://www.teinekumicen.jp/
■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-30 03:20
2014年 01月 29日
中学生・高校生対象「夢を形に!先輩に聞くお仕事研究会」第3回 看護師編
中学生・高校生対象
夢を形に!先輩に聞くお仕事研究会」
第3回 看護師編
『KKR札幌医療センター』で働く男性の看護師さんに、日々の仕事内容や、
看護の仕事に就こうと思ったきっかけなどをお話していただきます!
●日 時 平成26年2月21日(金) 18:00~18:45
●参加費 無料
●会 場 札幌エルプラザ公共4施設 2階会議室3・4
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
●主 催 札幌市男女共同参画センター
★お仕事研究会とは?
「なってみたいな」「就けたらいいな」と思っている、憧れの職業。
どんな憧れの仕事をしている先輩に来ていただき、どんな仕事内容なのか、
どうやったらなれるのか、中学生・高校生の時からやっておくべきことはあるのか、
など気になることを聞いて、自分の将来について考え、話し合ってみましょう。
★ゲスト
KKR札幌医療センター 男性看護師会 伊藤 勇樹さん
KKR札幌医療センターで勤務を始めて7年目の看護師さん
現在は、呼吸器科病棟でお仕事されています。
★申込方法
電話かメールでお申込みください。
電話:011-728-1255/メール:jigyou@danjyo.sl-plaza.jp
※メールの際は、お名前、学年、電話番号を記入の上お送りください。
夢を形に!先輩に聞くお仕事研究会」
第3回 看護師編
『KKR札幌医療センター』で働く男性の看護師さんに、日々の仕事内容や、
看護の仕事に就こうと思ったきっかけなどをお話していただきます!
●日 時 平成26年2月21日(金) 18:00~18:45
●参加費 無料
●会 場 札幌エルプラザ公共4施設 2階会議室3・4
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
●主 催 札幌市男女共同参画センター
★お仕事研究会とは?
「なってみたいな」「就けたらいいな」と思っている、憧れの職業。
どんな憧れの仕事をしている先輩に来ていただき、どんな仕事内容なのか、
どうやったらなれるのか、中学生・高校生の時からやっておくべきことはあるのか、
など気になることを聞いて、自分の将来について考え、話し合ってみましょう。
★ゲスト
KKR札幌医療センター 男性看護師会 伊藤 勇樹さん
KKR札幌医療センターで勤務を始めて7年目の看護師さん
現在は、呼吸器科病棟でお仕事されています。
★申込方法
電話かメールでお申込みください。
電話:011-728-1255/メール:jigyou@danjyo.sl-plaza.jp
※メールの際は、お名前、学年、電話番号を記入の上お送りください。
■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-29 02:45
2014年 01月 29日
産後ママ向け誕生学(R)&カラダとこころのストレッチ
赤ちゃんとー緒にほっこりいのちのお話を聞いてみませんか?
産後ママ向け誕生学(R)&カラダとこころの
ストレッチ
ご出産おめでとうございます。そして日々の育児お疲れ様です。
産後のデリケートな心とからだをゆっくり、ほっこりほぐしましよ!
生まれてきたことがうれしくなると未来が楽しくなる」をコンセプトとした誕生学を通して、
ママの育児も赤ちゃんの未来も楽しくしてみませんか?
【11月のご感想】
・生まれてきてくれてありがとうという気持ちをあらためて感じることができました。
・知っているようで知らないこともあり、聞いていてびっくりすることもありました。
・改めて出産について振り返ることができ、命の尊さについて向き合って考える
とてもいい体験になりました。
・とても感動しました。娘が少し大きくなったら教えてあげたいです。
※誕生学(R)って、なぁに?
誕生学は2010年より「現代用語の基礎知識」にも掲載された、妊娠出産のしくみから
「いのち」を学ぶ、ライフスキル教育プログラムです。
全国の幼稚園、保育園、小中学校の授業などでも多く取り入れられています。
「いのちのお話」は子どもたちにも大人気です!!
●日 時:2014年2月7日(金) 午前10:00~12:00
12:00~13:00 ランチ会(希望者のみ)
●場 所:Pop Spoon Café 2F(札幌市西区琴似2条5丁目4)
☆地下鉄東西線琴似駅より徒歩3分
●対 象:2か月から2歳ぐらいまでの赤ちゃんとママさん(パパさん)
●持ち物:タオル、いつものお出かけセット、
※動きやすいパンツスタイルでお越しください。
●受講料:1500円(資料代、会場代込)
希望者はランチ実費(1000円位)おいしい離乳食も付けられます!
申込み方法:参加される方のお名前とご連絡先(TEL&メール)、お子さまのお名前と
月齢・年齢を、メール:2525happybirth@gmail.comまで。
お申し込みメール送信後、2日以内に返信がない場合は、再度ご連絡ください。
~定員10組~
【講師紹介】
公益社団法人誕生学協会認定 誕生学アドバイ産後教室講師
渋谷 容子(しぶやようこ)
約10年日本語教育に携わり、青年海外協力隊としてモルディブ共和国へ赴任。
現地人との交流を通して、家族の大切さ、温かさを実感しました。
現在は誕生学アドバイザーとして、保育園、幼稚園、小中学校へのゲストティーチング
などを通して、子ども達へ「いのちのお話」をお伝えしています。
産後のお母さん応援団として、ペアレンティングタッチクラスの開催も行っています。
1児の母。
●主 催:にこにこハッピーバース

産後ママ向け誕生学(R)&カラダとこころの
ストレッチ
ご出産おめでとうございます。そして日々の育児お疲れ様です。
産後のデリケートな心とからだをゆっくり、ほっこりほぐしましよ!
生まれてきたことがうれしくなると未来が楽しくなる」をコンセプトとした誕生学を通して、
ママの育児も赤ちゃんの未来も楽しくしてみませんか?
【11月のご感想】
・生まれてきてくれてありがとうという気持ちをあらためて感じることができました。
・知っているようで知らないこともあり、聞いていてびっくりすることもありました。
・改めて出産について振り返ることができ、命の尊さについて向き合って考える
とてもいい体験になりました。
・とても感動しました。娘が少し大きくなったら教えてあげたいです。
※誕生学(R)って、なぁに?
誕生学は2010年より「現代用語の基礎知識」にも掲載された、妊娠出産のしくみから
「いのち」を学ぶ、ライフスキル教育プログラムです。
全国の幼稚園、保育園、小中学校の授業などでも多く取り入れられています。
「いのちのお話」は子どもたちにも大人気です!!
●日 時:2014年2月7日(金) 午前10:00~12:00
12:00~13:00 ランチ会(希望者のみ)
●場 所:Pop Spoon Café 2F(札幌市西区琴似2条5丁目4)
☆地下鉄東西線琴似駅より徒歩3分
●対 象:2か月から2歳ぐらいまでの赤ちゃんとママさん(パパさん)
●持ち物:タオル、いつものお出かけセット、
※動きやすいパンツスタイルでお越しください。
●受講料:1500円(資料代、会場代込)
希望者はランチ実費(1000円位)おいしい離乳食も付けられます!
申込み方法:参加される方のお名前とご連絡先(TEL&メール)、お子さまのお名前と
月齢・年齢を、メール:2525happybirth@gmail.comまで。
お申し込みメール送信後、2日以内に返信がない場合は、再度ご連絡ください。
~定員10組~
【講師紹介】
公益社団法人誕生学協会認定 誕生学アドバイ産後教室講師
渋谷 容子(しぶやようこ)
約10年日本語教育に携わり、青年海外協力隊としてモルディブ共和国へ赴任。
現地人との交流を通して、家族の大切さ、温かさを実感しました。
現在は誕生学アドバイザーとして、保育園、幼稚園、小中学校へのゲストティーチング
などを通して、子ども達へ「いのちのお話」をお伝えしています。
産後のお母さん応援団として、ペアレンティングタッチクラスの開催も行っています。
1児の母。
●主 催:にこにこハッピーバース

■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-29 00:15
2014年 01月 26日
野幌森林公園 自然ふれあい交流館2月開催イベントのご案内
野幌森林公園 自然ふれあい交流館
2月開催イベントのご案内
■工作コーナー「ウッドプレート ~木(きー)ホルダーをつくろう~」
木の枝を使ったオリジナルのキーホルダーを作ってみませんか?
【日 時】 1月11日(土)~2月9日(日) (期間中は平日の月曜が休館)
9:30~16:30
【対 象】 どなたでも参加できますので、ご参加希望の方は当日お越しください
(事前の申し込みは不要です)
※団体でご参加を予定されている方へ:予め事前にご連絡ください。
ご連絡がない場合、混雑状況によりお断りする場合があります
【参加費】 無料
【場 所】 自然ふれあい交流館
■参加者受付中!観察会「はじめてのかんじきウォーク」
西洋かんじき(スノーシュー)をはいて、開拓の村前から瑞穂の池を目指して
冬の森を歩きます!
スノシュー初心者の方にオススメの観察会です。
【日 時】 2014年1月30日(木) 10:00~12:30
【対 象】 どなたでも参加できますが、スノーシュー初心者の方
【参加費】 無料
【持ち物】 防寒服など
【場 所】 集合・解散・・・北海道開拓の村
【定 員】 先着10名(定員になり次第受付終了)
【申 込】 電話による事前申込必要 現在受付中
【申込先】 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
■参加者受付中!石狩川イトウの会主催講演会
「北海道の自然を楽しむための今どきのヒグマ」
野幌森林公園には、現在ヒグマは生息していませんが、北海道に住んでいれば
意外と身近にいる「ヒグマ」の生態を理解していただき、これから春を迎え本格的な
アウトドアシーズンとなる前に、安全に、かつ楽しみながらの山を散策できるよう、
ヒグマに遭わないための心構え、遭遇した際の対策などについて紹介していただきます。
(講師:岩井 基樹氏)
【日 時】 2014年2月9日(日) 13:00~16:00
【対 象】 どなたでも参加できますが、電話による事前申込必要 現在受付中
【参加費】 無料
【場 所】 自然ふれあい交流館
【定 員】 先着40名(定員になり次第受付終了)
【申込先】 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
【主 催】 石狩川イトウの会
【協 力】 自然ふれあい交流館
■観察会「冬の森の観察会」
寒さの厳しい季節です。積雪の多い季節でもあります。
真冬の野幌森林公園の様子はどうでしょうか?
その日だけしか味わえない冬の森を一緒に楽しんでみませんか。
【日 時】 2014年2月16日(日) 10:00~12:30(受付は9:30~)
【対 象】 どなたでも参加できますので、参加希望の方は当日お越しください
(事前の申し込みは不要です)
【参加費】 無料
【持ち物】 防寒服、昼食持参自由
【集合・解散】 自然ふれあい交流館
【使用コース】 大沢コース~志文別線~(約3キロ)
※使用コースは気象状況により変更になる場合がございます。ご了承ください。
※多少の雪でも開催します。
【備 考】 北海道ボランティア・レンジャー協議会との共催観察会、
道民カレッジ連携講座
■お問合わせ・お申し込みはこちら
野幌森林公園 自然ふれあい交流館
●住所 〒069-0832 北海道江別市西野幌685-1
●TEL 011-386-5832
●FAX 011-388-7058
●URL http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
●Eメール nfpvc@kaitaku.or.jp
・開館時間 5~9月 午前9時~午後5時 10~4月 午前9時30分~16時30分
・休館日 毎週月曜日(祝日、振替休日の場合は開館)
・入館料 無料
*館内に公衆電話はございません。
*館内にはゴミ箱は有りませんので、ゴミの持ち帰りに御協力ください。
*館内には自動販売機、トイレがございます
・交通アクセス
野幌森林公園自然ふれあい交流館へは
●新札幌バスターミナル北レーン10番乗り場よりバス利用で約20分
・JRバス「文京通西行循環」(循環新82・新83)乗車15分「文京台南町」下車
徒歩約10分
夕鉄バス(文京通西行)乗車15分 「大沢公園入口」より徒歩7分
●JR大麻駅より徒歩約30分
●駐車場 無料(収容台数約40台)
※駐車場に限りがございますので野幌森林公園、自然ふれあい交流館利用者以外の
駐車はご遠慮下さい。
※なお、北海道開拓の村・北海道開拓記念館・百年記念塔より遊歩道を利用して
来館することが出来ます。

2月開催イベントのご案内
■工作コーナー「ウッドプレート ~木(きー)ホルダーをつくろう~」
木の枝を使ったオリジナルのキーホルダーを作ってみませんか?
【日 時】 1月11日(土)~2月9日(日) (期間中は平日の月曜が休館)
9:30~16:30
【対 象】 どなたでも参加できますので、ご参加希望の方は当日お越しください
(事前の申し込みは不要です)
※団体でご参加を予定されている方へ:予め事前にご連絡ください。
ご連絡がない場合、混雑状況によりお断りする場合があります
【参加費】 無料
【場 所】 自然ふれあい交流館
■参加者受付中!観察会「はじめてのかんじきウォーク」
西洋かんじき(スノーシュー)をはいて、開拓の村前から瑞穂の池を目指して
冬の森を歩きます!
スノシュー初心者の方にオススメの観察会です。
【日 時】 2014年1月30日(木) 10:00~12:30
【対 象】 どなたでも参加できますが、スノーシュー初心者の方
【参加費】 無料
【持ち物】 防寒服など
【場 所】 集合・解散・・・北海道開拓の村
【定 員】 先着10名(定員になり次第受付終了)
【申 込】 電話による事前申込必要 現在受付中
【申込先】 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
■参加者受付中!石狩川イトウの会主催講演会
「北海道の自然を楽しむための今どきのヒグマ」
野幌森林公園には、現在ヒグマは生息していませんが、北海道に住んでいれば
意外と身近にいる「ヒグマ」の生態を理解していただき、これから春を迎え本格的な
アウトドアシーズンとなる前に、安全に、かつ楽しみながらの山を散策できるよう、
ヒグマに遭わないための心構え、遭遇した際の対策などについて紹介していただきます。
(講師:岩井 基樹氏)
【日 時】 2014年2月9日(日) 13:00~16:00
【対 象】 どなたでも参加できますが、電話による事前申込必要 現在受付中
【参加費】 無料
【場 所】 自然ふれあい交流館
【定 員】 先着40名(定員になり次第受付終了)
【申込先】 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
【主 催】 石狩川イトウの会
【協 力】 自然ふれあい交流館
■観察会「冬の森の観察会」
寒さの厳しい季節です。積雪の多い季節でもあります。
真冬の野幌森林公園の様子はどうでしょうか?
その日だけしか味わえない冬の森を一緒に楽しんでみませんか。
【日 時】 2014年2月16日(日) 10:00~12:30(受付は9:30~)
【対 象】 どなたでも参加できますので、参加希望の方は当日お越しください
(事前の申し込みは不要です)
【参加費】 無料
【持ち物】 防寒服、昼食持参自由
【集合・解散】 自然ふれあい交流館
【使用コース】 大沢コース~志文別線~(約3キロ)
※使用コースは気象状況により変更になる場合がございます。ご了承ください。
※多少の雪でも開催します。
【備 考】 北海道ボランティア・レンジャー協議会との共催観察会、
道民カレッジ連携講座
■お問合わせ・お申し込みはこちら
野幌森林公園 自然ふれあい交流館
●住所 〒069-0832 北海道江別市西野幌685-1
●TEL 011-386-5832
●FAX 011-388-7058
●URL http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
●Eメール nfpvc@kaitaku.or.jp
・開館時間 5~9月 午前9時~午後5時 10~4月 午前9時30分~16時30分
・休館日 毎週月曜日(祝日、振替休日の場合は開館)
・入館料 無料
*館内に公衆電話はございません。
*館内にはゴミ箱は有りませんので、ゴミの持ち帰りに御協力ください。
*館内には自動販売機、トイレがございます
・交通アクセス
野幌森林公園自然ふれあい交流館へは
●新札幌バスターミナル北レーン10番乗り場よりバス利用で約20分
・JRバス「文京通西行循環」(循環新82・新83)乗車15分「文京台南町」下車
徒歩約10分
夕鉄バス(文京通西行)乗車15分 「大沢公園入口」より徒歩7分
●JR大麻駅より徒歩約30分
●駐車場 無料(収容台数約40台)
※駐車場に限りがございますので野幌森林公園、自然ふれあい交流館利用者以外の
駐車はご遠慮下さい。
※なお、北海道開拓の村・北海道開拓記念館・百年記念塔より遊歩道を利用して
来館することが出来ます。

■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-26 20:59
2014年 01月 26日
アート・クラブ2014『くねくねアート』~ワイヤーでカードスタンドをつくろう~
アート・クラブ2014
『くねくねアート』
~ワイヤーでカードスタンドをつくろう~
*どなたでも時間内随時、ご参加いただけます。
*入館料・参加費は無料です。
*材料は用意されていますので、手ぶらでご参加できます。
◎開催日時:2月22日(土) 10:00~14:00
◎会 場:北海道立近代美術館 2階ロビー (中央区北1条西17丁目)
◎内 容:カラーワイヤーでカードスタンドを作ります。
◎お問い合わせ:一般社団法人 北海道美術館協力会(アルテピア)
TEL&FAX 011-644-4025
◎交通機関
<地下鉄>
東西線・西18丁目駅下車4番出口から徒歩5分
<JRバス、中央バス>
道立近代美術館バス停下車徒歩1分
*お車でお越しの方には、「ビッグシャイン88北1条駐車場(北1条西15丁目)」を
割引料金でご利用いただけます。
★ビッグシャイン88 北1条駐車場 中央区北1条西15丁目(美術館から徒歩5分)
料金/20分100円
(駐車場入場から20分無料。20分を超える分は20分につき100円増し)
※美術館利用者を対象とした割引
近代美術館1Fの総合案内西側の押印機で、駐車券に押印してください。
◎主 催:一般社団法人 北海道美術館協力会(アルテピア)
◎共 催:北海道立近代美術館
◎後 援:北海道立三岸好太郎美術館 札幌市・札幌市教育委員会

『くねくねアート』
~ワイヤーでカードスタンドをつくろう~
*どなたでも時間内随時、ご参加いただけます。
*入館料・参加費は無料です。
*材料は用意されていますので、手ぶらでご参加できます。
◎開催日時:2月22日(土) 10:00~14:00
◎会 場:北海道立近代美術館 2階ロビー (中央区北1条西17丁目)
◎内 容:カラーワイヤーでカードスタンドを作ります。
◎お問い合わせ:一般社団法人 北海道美術館協力会(アルテピア)
TEL&FAX 011-644-4025
◎交通機関
<地下鉄>
東西線・西18丁目駅下車4番出口から徒歩5分
<JRバス、中央バス>
道立近代美術館バス停下車徒歩1分
*お車でお越しの方には、「ビッグシャイン88北1条駐車場(北1条西15丁目)」を
割引料金でご利用いただけます。
★ビッグシャイン88 北1条駐車場 中央区北1条西15丁目(美術館から徒歩5分)
料金/20分100円
(駐車場入場から20分無料。20分を超える分は20分につき100円増し)
※美術館利用者を対象とした割引
近代美術館1Fの総合案内西側の押印機で、駐車券に押印してください。
◎主 催:一般社団法人 北海道美術館協力会(アルテピア)
◎共 催:北海道立近代美術館
◎後 援:北海道立三岸好太郎美術館 札幌市・札幌市教育委員会

■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-26 19:50
2014年 01月 26日
なないろ福円隊sapporoセミナーのお知らせ~FPベンゴシが語る ゾッとするスマホ・ネットの物語~
なないろ福円隊sapporoセミナーのお知らせ
FPベンゴシが語る
ゾッとするスマホ・ネットの物語
これが子供とスマホの現状です。
●高校1年生の84%がスマホを保有
●高校生のスマホ利用時間平均は1日約3時間
●中学生の約40%がネット依存傾向
●小学4~6年生の約19%がネット依存傾向
●アプリによる情報漏えいの危険性に無関心な高校生が33%
●SNSの公開範囲指定設定をかくにんしていない小中学生の親は46%
国民生活センター20歳未満の相談内容
1位 アダルト情報サイト
2位 デジタルコンテンツ
3位 出会い系サイト
***********************************************************************************************
今、ネットを使わない生活はありえません。
特に子供達は、依存と言われるほど深い付き合いをしています。
しかし、ネットにはたくさんの危険が潜んでいます。
子供にネットの使い方を教えることはもはや親の重要役割のひとつです。
そこで、ネットとうまく付き合い安心して利用するために、FPベンゴシが、ネットにひそむ
危険と対処・予防法についておはなしいたします。
小学高学年、中学、高校のお子さんがいらっしゃる保護者の方に聴いていただきたい
内容となっております。
また、ご自身がネットのリスクについて知りたいという方にも参考になりますし
お子さんが小さいうちに一度概略を知っておきたいという 乳幼児のママさんにも
オススメです。
ママさん向けということで、平日午前開催に致しました。
お子様の為に知っておきたいママさんたちのお越しをお待ちしております。
※セミナー終了後、福円隊メンバーへの無料相談タイム(30分)がございます。
(行政書士、弁護士、マネーバランスFP、整理収納アドバイザー)
相談のある方はお申し込み時に ご予約お願いします。
◆講 師 FPベンゴシ・松下 孝広氏 (弁護士・CFP)
◆と き 2014年1月29日(水)
10時00分~11時45分(開場9時45分)
◆場 所 札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)4階 研修室4
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口徒歩1分)
◆料 金 2,000円(当日会場でお支払いください)
※マネーバランス会員様は1500円(総合相談をしている方)
◆定 員 最大20名
◆お申し込み・お問い合わせ
下記のお申込みフォームに必要事項を記載の上、ご送信下さい。
お申込みはコチラから
http://nanairo-fukuentai.jimdo.com/セミナーのお知らせ/セミナーお申込みフォーム/
お電話でのお申し込みは 011-624-7117(うめざわFP行政書士事務所)
***********************************************************************************************
※なないろ福円隊とは
私達、なないろ福円隊は、各分野のプロフェッショナルによるセミナーを開催を通して、
お客様の問題解決のためのご提案や、暮らしの「豊かさ」や「充実」を実現するための
ヒントを発信する、教育活動を行う為に結成致しました。
「ライフプラン(人生計画)」「お金・家計」「保険・資産運用」「暮らしの法律」
「暮らしの手続き」「夫婦問題」「シニアライフ・相続・遺言」「整理・収納」「起業」など、
人生や暮らしを豊かで幸せな
ものにするための知識・情報を、幅広く取り扱っていきます。

FPベンゴシが語る
ゾッとするスマホ・ネットの物語
これが子供とスマホの現状です。
●高校1年生の84%がスマホを保有
●高校生のスマホ利用時間平均は1日約3時間
●中学生の約40%がネット依存傾向
●小学4~6年生の約19%がネット依存傾向
●アプリによる情報漏えいの危険性に無関心な高校生が33%
●SNSの公開範囲指定設定をかくにんしていない小中学生の親は46%
国民生活センター20歳未満の相談内容
1位 アダルト情報サイト
2位 デジタルコンテンツ
3位 出会い系サイト
***********************************************************************************************
今、ネットを使わない生活はありえません。
特に子供達は、依存と言われるほど深い付き合いをしています。
しかし、ネットにはたくさんの危険が潜んでいます。
子供にネットの使い方を教えることはもはや親の重要役割のひとつです。
そこで、ネットとうまく付き合い安心して利用するために、FPベンゴシが、ネットにひそむ
危険と対処・予防法についておはなしいたします。
小学高学年、中学、高校のお子さんがいらっしゃる保護者の方に聴いていただきたい
内容となっております。
また、ご自身がネットのリスクについて知りたいという方にも参考になりますし
お子さんが小さいうちに一度概略を知っておきたいという 乳幼児のママさんにも
オススメです。
ママさん向けということで、平日午前開催に致しました。
お子様の為に知っておきたいママさんたちのお越しをお待ちしております。
※セミナー終了後、福円隊メンバーへの無料相談タイム(30分)がございます。
(行政書士、弁護士、マネーバランスFP、整理収納アドバイザー)
相談のある方はお申し込み時に ご予約お願いします。
◆講 師 FPベンゴシ・松下 孝広氏 (弁護士・CFP)
◆と き 2014年1月29日(水)
10時00分~11時45分(開場9時45分)
◆場 所 札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)4階 研修室4
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口徒歩1分)
◆料 金 2,000円(当日会場でお支払いください)
※マネーバランス会員様は1500円(総合相談をしている方)
◆定 員 最大20名
◆お申し込み・お問い合わせ
下記のお申込みフォームに必要事項を記載の上、ご送信下さい。
お申込みはコチラから
http://nanairo-fukuentai.jimdo.com/セミナーのお知らせ/セミナーお申込みフォーム/
お電話でのお申し込みは 011-624-7117(うめざわFP行政書士事務所)
***********************************************************************************************
※なないろ福円隊とは
私達、なないろ福円隊は、各分野のプロフェッショナルによるセミナーを開催を通して、
お客様の問題解決のためのご提案や、暮らしの「豊かさ」や「充実」を実現するための
ヒントを発信する、教育活動を行う為に結成致しました。
「ライフプラン(人生計画)」「お金・家計」「保険・資産運用」「暮らしの法律」
「暮らしの手続き」「夫婦問題」「シニアライフ・相続・遺言」「整理・収納」「起業」など、
人生や暮らしを豊かで幸せな
ものにするための知識・情報を、幅広く取り扱っていきます。

■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-26 00:06
2014年 01月 25日
札幌大谷大学短期大学部保育科子育て支援センター「ふゆまつりのお知らせ」
札幌大谷大学短期大学部保育科子育て支援センター
「ふゆまつりのお知らせ」
【開催日】 2014年1月25日(土) 10:00~15:00
【会 場】 札幌大谷大学(札幌市東区北16条東9丁目)
【内 容】 つどいの広場「んぐまーま」も特別開催
・中庭での雪遊び(そり滑り・尻滑り・かまくら)
・学生器楽合奏(13:00~)ありがとうのハナ、アンダー・ザ・ジー、にじ、他
・室内遊びコーナー(オリジナル大型遊具・積み木カプラ)
・学生手作りまんじゅう(黒糖・白・よもぎ)チャリティー販売
*食堂・売店も営業します。ご利用下さい
*札幌大谷大学短期大学保育科オープンキャンパスと合同開催のため、
食堂は11:00~13:00の間、高校生専用になります。
*売店で弁当販売もあります。
【お問い合わせ】
子育て支援センター TEL/FAX 011-742-1690
うぐまーまホームページ http://ngma-ma.boo.jp/
【交通案内】
●中央バス 東17・東19「大谷学園前」より徒歩3分
●中央バス 東61・東64・東65・東68「北15条東9丁目」より徒歩3分
●地下鉄東豊線 「東区役所前駅」「環状通東駅」より共に徒歩10分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
****************************************************************************************************
つどいの広場「んぐまーま」
「んぐまーま」は、札幌大谷大学短期大学部が開かれた大学として地域の声を
教育と研究に生かしたいと願い、2005年9月に開設した子育て支援センターです。
「んぐまーま」のこころは、"友だちをみつけよう" "みんなで大きくなろう"。
子どもが一緒に育ち合う友だちをみつけ、親が子育て仲間に出会う場所。
子育てをもっと楽しむために、ぜひ親子で「んぐまーま」に遊びに来てください。
ゆったり過ごせる部屋に、楽しいおもちゃや絵本、お昼寝の布団、授乳室も用意して、
スタッフも、学生も、教員も、そして未来の子育て仲間も、みんながあなたを待っています!
【開催日】 毎週木曜日 10:00~15:00
【会 場】 札幌大谷大学西棟校舎5階 子育て支援センター
【参加料】 一家族100円 (保険料を含む)
【持ち物】 親子用名札(完成品やキットの実費販売もあります)
お子さんの身の回り品で必要なもの(記名してお持ちください)
(オムツ・お尻拭き・おむつ持ち帰り用ビニール袋・ミルク・お茶・離乳食・手拭き・着替えなど)
【その他】
・開催時間内は、来る時間も帰る時間も自由です。
・お弁当を持参して食べることができます。(売店・食堂もあり)
・給湯室があり、ミルク用のお湯も用意してあります。
・使用済みのオムツは各自お持ち帰りください。
・お互いに配慮し、気持ちよく過ごせる場としましょう!
※見学を希望する方は、事前に申込みが必要です。
子育て支援センターまでご連絡ください。
見学申込書に必要事項を記載の上、011-742-1679にファックスしてください。
見学申込書URL http://ngma-ma.boo.jp/kengakumousikomisyo.pdf
※子育て支援センターでは、「んぐまーま」に利用登録した多胎児の親子を対象に、
毎月最終火曜日10:30~14:30に双子の会「んぐんぐまーま」を開催しています。
※11:30と14:45にスポットタイムがあります(わらべうた遊び、絵本の読み聞かせなど)
【スタッフ】 NPO法人子育て応援かざぐるま専任スタッフ・教員・保育科学生
*本学保育科学生が実習やボランティアとして参加します
*活動報告・教育研究の目的で広場の様子を撮影させていただきます。
【お問い合わせ】
子育て支援センター TEL/FAX 011-742-1690
NPO法人子育て応援かざぐるま 011-764-4259・090-3117-2294
「ふゆまつりのお知らせ」
【開催日】 2014年1月25日(土) 10:00~15:00
【会 場】 札幌大谷大学(札幌市東区北16条東9丁目)
【内 容】 つどいの広場「んぐまーま」も特別開催
・中庭での雪遊び(そり滑り・尻滑り・かまくら)
・学生器楽合奏(13:00~)ありがとうのハナ、アンダー・ザ・ジー、にじ、他
・室内遊びコーナー(オリジナル大型遊具・積み木カプラ)
・学生手作りまんじゅう(黒糖・白・よもぎ)チャリティー販売
*食堂・売店も営業します。ご利用下さい
*札幌大谷大学短期大学保育科オープンキャンパスと合同開催のため、
食堂は11:00~13:00の間、高校生専用になります。
*売店で弁当販売もあります。
【お問い合わせ】
子育て支援センター TEL/FAX 011-742-1690
うぐまーまホームページ http://ngma-ma.boo.jp/
【交通案内】
●中央バス 東17・東19「大谷学園前」より徒歩3分
●中央バス 東61・東64・東65・東68「北15条東9丁目」より徒歩3分
●地下鉄東豊線 「東区役所前駅」「環状通東駅」より共に徒歩10分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
****************************************************************************************************
つどいの広場「んぐまーま」
「んぐまーま」は、札幌大谷大学短期大学部が開かれた大学として地域の声を
教育と研究に生かしたいと願い、2005年9月に開設した子育て支援センターです。
「んぐまーま」のこころは、"友だちをみつけよう" "みんなで大きくなろう"。
子どもが一緒に育ち合う友だちをみつけ、親が子育て仲間に出会う場所。
子育てをもっと楽しむために、ぜひ親子で「んぐまーま」に遊びに来てください。
ゆったり過ごせる部屋に、楽しいおもちゃや絵本、お昼寝の布団、授乳室も用意して、
スタッフも、学生も、教員も、そして未来の子育て仲間も、みんながあなたを待っています!
【開催日】 毎週木曜日 10:00~15:00
【会 場】 札幌大谷大学西棟校舎5階 子育て支援センター
【参加料】 一家族100円 (保険料を含む)
【持ち物】 親子用名札(完成品やキットの実費販売もあります)
お子さんの身の回り品で必要なもの(記名してお持ちください)
(オムツ・お尻拭き・おむつ持ち帰り用ビニール袋・ミルク・お茶・離乳食・手拭き・着替えなど)
【その他】
・開催時間内は、来る時間も帰る時間も自由です。
・お弁当を持参して食べることができます。(売店・食堂もあり)
・給湯室があり、ミルク用のお湯も用意してあります。
・使用済みのオムツは各自お持ち帰りください。
・お互いに配慮し、気持ちよく過ごせる場としましょう!
※見学を希望する方は、事前に申込みが必要です。
子育て支援センターまでご連絡ください。
見学申込書に必要事項を記載の上、011-742-1679にファックスしてください。
見学申込書URL http://ngma-ma.boo.jp/kengakumousikomisyo.pdf
※子育て支援センターでは、「んぐまーま」に利用登録した多胎児の親子を対象に、
毎月最終火曜日10:30~14:30に双子の会「んぐんぐまーま」を開催しています。
※11:30と14:45にスポットタイムがあります(わらべうた遊び、絵本の読み聞かせなど)
【スタッフ】 NPO法人子育て応援かざぐるま専任スタッフ・教員・保育科学生
*本学保育科学生が実習やボランティアとして参加します
*活動報告・教育研究の目的で広場の様子を撮影させていただきます。
【お問い合わせ】
子育て支援センター TEL/FAX 011-742-1690
NPO法人子育て応援かざぐるま 011-764-4259・090-3117-2294
■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-25 02:50
2014年 01月 20日
札幌市こども人形劇場 こぐま座《幼児のためのちいさな劇場》
札幌市こども人形劇場 こぐま座
《幼児のためのちいさな劇場》
いつもの公演よりちょっとだけみじかい、初めて人形劇をみる子や
ちいさい子向けの公演です。
【日 時】 1月29日 (水)・30日(木) 11:00 ~ 12:00
【場 所】 札幌市こども人形劇場 こぐま座
【上演団体】 人形劇団ブランコ
【人形劇】 人形劇「サンボのお話」
立ち絵人形劇「おいもの兄弟」
腹話術「あっちゃんとあそぼう」
【料 金】 2歳以上300円
※1月11日(土)より電話受付開始。先着50組
【お申し込み・お問い合わせ】 札幌市こども人形劇場 こぐま座
住 所:札幌市中央区中島公園1番1号
(地下鉄南北線 中島公園駅下車 3番出口より徒歩1分)
電 話:011-512-6886
URL:http://www.syaa.jp/sisetu/gekijou/index.html
《幼児のためのちいさな劇場》
いつもの公演よりちょっとだけみじかい、初めて人形劇をみる子や
ちいさい子向けの公演です。
【日 時】 1月29日 (水)・30日(木) 11:00 ~ 12:00
【場 所】 札幌市こども人形劇場 こぐま座
【上演団体】 人形劇団ブランコ
【人形劇】 人形劇「サンボのお話」
立ち絵人形劇「おいもの兄弟」
腹話術「あっちゃんとあそぼう」
【料 金】 2歳以上300円
※1月11日(土)より電話受付開始。先着50組
【お申し込み・お問い合わせ】 札幌市こども人形劇場 こぐま座
住 所:札幌市中央区中島公園1番1号
(地下鉄南北線 中島公園駅下車 3番出口より徒歩1分)
電 話:011-512-6886
URL:http://www.syaa.jp/sisetu/gekijou/index.html
■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-20 03:23
2014年 01月 15日
北海道立近代美術館開催イベントのご案内(1月~3月までの開催分)
北海道立近代美術館開催イベントのご案内
(1月~3月までの開催分)
特別展 「冬のワンダー☆ミュージアム 2014 アートにハート」
アートで伝える、ハートで感じる
「冬のワンダー☆ミュージアム」は、子どもから大人まで楽しめる展覧会だよ。
毎年、冬休みに開催するよ。
【期 間】 2013年12月7日(土)~2014年1月19日(日)
【場 所】 道立近代美術館 特別展示室
【観覧料】 一般600(440)円、高大生350(230)円、小中生200(100)円
( )内は、前売料金及び10名以上の団体料金。
♪楽しみ方
展示室には、4つのステージにわかれているよ。
まずは、じっくり作品鑑賞しよう。それぞれのステージで、おきにいりのアートをみつけて、
スタンプを集めてね。どんなものができるかな。
最後のステージには、あそびのコーナーやかんたんな工作コーナーがあるよ。
いっぱい楽しんでね!
1.ファーストステージ【わっくわく☆】
キンビの人気さん品から、びっくり巨大彫刻まで。すてきなアートがおでむかえ。
見つめ、見つめられ、心ときめいて。
2.セカンドステージ【ドッキドキ♪】
ふしぎな風景がひろがる絵から、色々な音が聞こえてくるサウンドアート
(Chiharu mk チハル エムケー)まで。ハートドキドキ、心ふるえるアートのお部屋
3.サードステージ【もやもや~キラキラッ**】
もやもや~っとした気分が伝わる浮世絵から、キラキラ輝くガラスまで。
最新のメディアアート(小町谷 圭)も。アートのもや&キラ体験しちゃお。
4.ファイナルステージ【らんらんハッピー♪】
アートに出会って心わくわく、ドキドキ、もやもや、キラキラ!
最後は、元気いっぱいハッピーになって、みんなでわいわいアートしよう!
▼ミニ・アトリエ
「牛乳パックでかんたん工作」
期 間:2014年1月4日(土)~19日(日) 各日10:00~16:00
場 所:道立近代美術館 特別展示室(要当日観覧券)
内 容:牛乳パックで口がぱくぱく動く獅子頭などをつくります。(所要時間:40分~)
▼展覧会出品作家によるアーティスト・トーク
日 時:1月18日(土) (1)13:00~ (2)14:00~
場 所:道立近代美術館 特別展示室(要特別展観覧料)
内 容:「冬のワンダー☆ミュージアム 2014」出品作家によるお話(所要時間:約40分)
出 演:(1)小町谷 圭 さん (2)chiharu mk さん
▼常設展(これくしょん・ぎゃらりい)
期 間:2013年12月7日(土)~2014年3月23日(日)
場 所:道立近代美術館 常設展示室(要常設展観覧料)
展覧会名:
○「北のやきもの史-江上コレクションを中心に」1階
内 容:幕末の函館に始まり、開拓の進展とともに各地に広まった北海道のやきもの。
昭和期にいたる約100年の歴史を、長年にわたって北海道の陶芸を調査・収集して
こられた江上壽幸氏のコレクションを中心にたどります。
○「田園讃歌-仏蘭西に渡った画家たち」2階
内 容:フランスに憧れ、海を渡った日本の画家たち。セザンヌをはじめとするフランス
近代美術に影響を受けながら、パリ郊外や各地の田園風景を描いた山田正、
高畠達四郎などを紹介します。
観覧料:一般500円、高大生250円、この料金以外に団体料金があります。
※中学生以下及び65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方などは、無料です。
※土曜日は、高校生は無料となります。
▼ギャラリー・トーク
日 時:1月25日(土) 14:00~14:30
場 所:道立近代美術館 常設展示室(要常設展観覧料)
内 容:「小森忍の歩み」
講 師:当館学芸員
*お知らせ*
開館時間:9:30~17:00(展示室への入場は閉館30分前まで)
1月の休館日:1日(水)~3日(金)、6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)
【主 催】 北海道立近代美術館
【共 催】 NHK札幌放送局・一般社団法人北海道美術館協力会
【協 賛】 公益財団法人道銀文化財団
【後 援】 札幌市・札幌市教育委員会・JR北海道
【問い合わせ】 北海道立近代美術館
〔住所〕 〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目
〔TEL〕 011-644-6882(事業部事業課)
〔FAX〕 011-644-6885
〔テレフォンサービス〕 011-612-7000
〔ホームページ〕 http://www.aurora-net.or.jp/art/dokinbi/
【交通案内】
■地下鉄 東西線・西18丁目駅下車 4番出口から徒歩5分
■JRバス、中央バス 道立近代美術館バス停下車 徒歩1分
■お車でお越しのお客様は、「ビッグシャイン88北1条駐車場
(北1条西15丁目美術館から徒歩5分)」を割引料金でご利用いただけます。
○美術館利用者割引
駐車場入場から20分無料。20分を超える場合は20分につき100円増し
○障害者割引
精算前に、ビックシャイン窓口で手帳を提示すると、1時間無料になります。
(上記「美術館利用者割引」との併用不可)
※三岸好太郎美術館のご案内
「好太郎と節子―素描するよろこび」
期 間:2013年11月23日(祝・土)~2014年1月19日(日)
北海道立三岸好太郎美術館
札幌市中央区北2条西15丁目(当館より徒歩5分)
詳しくは、TEL011-644-8901)まで
(1月~3月までの開催分)
特別展 「冬のワンダー☆ミュージアム 2014 アートにハート」
アートで伝える、ハートで感じる
「冬のワンダー☆ミュージアム」は、子どもから大人まで楽しめる展覧会だよ。
毎年、冬休みに開催するよ。
【期 間】 2013年12月7日(土)~2014年1月19日(日)
【場 所】 道立近代美術館 特別展示室
【観覧料】 一般600(440)円、高大生350(230)円、小中生200(100)円
( )内は、前売料金及び10名以上の団体料金。
♪楽しみ方
展示室には、4つのステージにわかれているよ。
まずは、じっくり作品鑑賞しよう。それぞれのステージで、おきにいりのアートをみつけて、
スタンプを集めてね。どんなものができるかな。
最後のステージには、あそびのコーナーやかんたんな工作コーナーがあるよ。
いっぱい楽しんでね!
1.ファーストステージ【わっくわく☆】
キンビの人気さん品から、びっくり巨大彫刻まで。すてきなアートがおでむかえ。
見つめ、見つめられ、心ときめいて。
2.セカンドステージ【ドッキドキ♪】
ふしぎな風景がひろがる絵から、色々な音が聞こえてくるサウンドアート
(Chiharu mk チハル エムケー)まで。ハートドキドキ、心ふるえるアートのお部屋
3.サードステージ【もやもや~キラキラッ**】
もやもや~っとした気分が伝わる浮世絵から、キラキラ輝くガラスまで。
最新のメディアアート(小町谷 圭)も。アートのもや&キラ体験しちゃお。
4.ファイナルステージ【らんらんハッピー♪】
アートに出会って心わくわく、ドキドキ、もやもや、キラキラ!
最後は、元気いっぱいハッピーになって、みんなでわいわいアートしよう!
▼ミニ・アトリエ
「牛乳パックでかんたん工作」
期 間:2014年1月4日(土)~19日(日) 各日10:00~16:00
場 所:道立近代美術館 特別展示室(要当日観覧券)
内 容:牛乳パックで口がぱくぱく動く獅子頭などをつくります。(所要時間:40分~)
▼展覧会出品作家によるアーティスト・トーク
日 時:1月18日(土) (1)13:00~ (2)14:00~
場 所:道立近代美術館 特別展示室(要特別展観覧料)
内 容:「冬のワンダー☆ミュージアム 2014」出品作家によるお話(所要時間:約40分)
出 演:(1)小町谷 圭 さん (2)chiharu mk さん
▼常設展(これくしょん・ぎゃらりい)
期 間:2013年12月7日(土)~2014年3月23日(日)
場 所:道立近代美術館 常設展示室(要常設展観覧料)
展覧会名:
○「北のやきもの史-江上コレクションを中心に」1階
内 容:幕末の函館に始まり、開拓の進展とともに各地に広まった北海道のやきもの。
昭和期にいたる約100年の歴史を、長年にわたって北海道の陶芸を調査・収集して
こられた江上壽幸氏のコレクションを中心にたどります。
○「田園讃歌-仏蘭西に渡った画家たち」2階
内 容:フランスに憧れ、海を渡った日本の画家たち。セザンヌをはじめとするフランス
近代美術に影響を受けながら、パリ郊外や各地の田園風景を描いた山田正、
高畠達四郎などを紹介します。
観覧料:一般500円、高大生250円、この料金以外に団体料金があります。
※中学生以下及び65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方などは、無料です。
※土曜日は、高校生は無料となります。
▼ギャラリー・トーク
日 時:1月25日(土) 14:00~14:30
場 所:道立近代美術館 常設展示室(要常設展観覧料)
内 容:「小森忍の歩み」
講 師:当館学芸員
*お知らせ*
開館時間:9:30~17:00(展示室への入場は閉館30分前まで)
1月の休館日:1日(水)~3日(金)、6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)
【主 催】 北海道立近代美術館
【共 催】 NHK札幌放送局・一般社団法人北海道美術館協力会
【協 賛】 公益財団法人道銀文化財団
【後 援】 札幌市・札幌市教育委員会・JR北海道
【問い合わせ】 北海道立近代美術館
〔住所〕 〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目
〔TEL〕 011-644-6882(事業部事業課)
〔FAX〕 011-644-6885
〔テレフォンサービス〕 011-612-7000
〔ホームページ〕 http://www.aurora-net.or.jp/art/dokinbi/
【交通案内】
■地下鉄 東西線・西18丁目駅下車 4番出口から徒歩5分
■JRバス、中央バス 道立近代美術館バス停下車 徒歩1分
■お車でお越しのお客様は、「ビッグシャイン88北1条駐車場
(北1条西15丁目美術館から徒歩5分)」を割引料金でご利用いただけます。
○美術館利用者割引
駐車場入場から20分無料。20分を超える場合は20分につき100円増し
○障害者割引
精算前に、ビックシャイン窓口で手帳を提示すると、1時間無料になります。
(上記「美術館利用者割引」との併用不可)
※三岸好太郎美術館のご案内
「好太郎と節子―素描するよろこび」
期 間:2013年11月23日(祝・土)~2014年1月19日(日)
北海道立三岸好太郎美術館
札幌市中央区北2条西15丁目(当館より徒歩5分)
詳しくは、TEL011-644-8901)まで
■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-15 15:03
2014年 01月 15日
冬の植物園 ウォッチング・ツアー
冬の植物園 ウォッチング・ツアー
寒い冬、植物や動物は何をしているのでしょう?
家族みんなで冬の植物園を観察してみませんか?
さらに、マツボックリを使ったエ作やかんじき体験にも挑戦してみましょう!
【日 時】 2014年3月1日(土)
・第1回 午前9:30~11 :30 ・第2回 午後1:30~3:30
2014年3月2日(日)
・第3回 午前9:30~11 :30 ・第4回 午後1:30~3:30
【開催場所】 北海道大学植物園(札幌市中央区北3条西8丁目)
【集合場所】 温室ホール(各回10分前までに集合)
【内 容】 野外での動植物の観察、かんじき体験、マツボックリなどを使った工作
【参加費】 1人100円(傷害保険料含む)
【定 員】 小学生とその保護者15名(各回)
【申し込み方法】 以下の1から8までを記入して、 ハガキ、ファックス、メールの
いずれかにて下記までお申し込みください。
1.名前とふりがな(参加する家族全員)
2.年齢と学年( 〃 )
3.靴のサイズ( 〃 )
4.性別( 〃 )
5.住所
6.電話番号
7.参加希望する回(第2希望まで)
8.駐車場の希望の有無(スペースに限りがあります)
【申し込み期間】 平成26年1月20日~平成26年2月14日(金)
(応募多数の場合は先着順となります。あらかじめご了承ください)
申し込み後、3営業日以内に連絡がない場合は、お手数ですが電話でご確認下さい。
【申し込み先・問い合わせ・主催】 北海道大学植物園
【住 所】 〒060-0003 札幌市中央区北3条西8丁目
【電 話】 011-221-0066
【ファックス】 011-221-0677
【メール】 wt@fsc.hokudai.ac.jp
【URL】 http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/
※いただいた個人情報は、このイベントに限って使わせていただきます


寒い冬、植物や動物は何をしているのでしょう?
家族みんなで冬の植物園を観察してみませんか?
さらに、マツボックリを使ったエ作やかんじき体験にも挑戦してみましょう!
【日 時】 2014年3月1日(土)
・第1回 午前9:30~11 :30 ・第2回 午後1:30~3:30
2014年3月2日(日)
・第3回 午前9:30~11 :30 ・第4回 午後1:30~3:30
【開催場所】 北海道大学植物園(札幌市中央区北3条西8丁目)
【集合場所】 温室ホール(各回10分前までに集合)
【内 容】 野外での動植物の観察、かんじき体験、マツボックリなどを使った工作
【参加費】 1人100円(傷害保険料含む)
【定 員】 小学生とその保護者15名(各回)
【申し込み方法】 以下の1から8までを記入して、 ハガキ、ファックス、メールの
いずれかにて下記までお申し込みください。
1.名前とふりがな(参加する家族全員)
2.年齢と学年( 〃 )
3.靴のサイズ( 〃 )
4.性別( 〃 )
5.住所
6.電話番号
7.参加希望する回(第2希望まで)
8.駐車場の希望の有無(スペースに限りがあります)
【申し込み期間】 平成26年1月20日~平成26年2月14日(金)
(応募多数の場合は先着順となります。あらかじめご了承ください)
申し込み後、3営業日以内に連絡がない場合は、お手数ですが電話でご確認下さい。
【申し込み先・問い合わせ・主催】 北海道大学植物園
【住 所】 〒060-0003 札幌市中央区北3条西8丁目
【電 話】 011-221-0066
【ファックス】 011-221-0677
【メール】 wt@fsc.hokudai.ac.jp
【URL】 http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/
※いただいた個人情報は、このイベントに限って使わせていただきます


■
[PR]
▲
by kosodate-hokkaido
| 2014-01-15 01:26