1
2015年 04月 29日
自然ふれあい交流館2015年5月・6月開催のイベント
自然ふれあい交流館
2015年5月・6月開催のイベント
■『交流館の1年 活動紹介展』
〔期 間〕 4月11日(土)~5月31日(日)開館中
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
■もりの工作コーナー『とこ×2 かたつむり』
紙を使って、とことこ進むかたつむりを作ってみよう♪
遊ばない時は、メモスタンドとして使えるよ♪
〔期 間〕 4月25日(土)~5月6日(水)開館中
〔時 間〕 9:30~16:30(4月まで)
9:00~17:00(5月から)
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
〔費 用〕 無料です!
〔受 付〕 当日受付
※席に限りがございますので、混雑時はお待ちいただくこともあります。
ご了承ください。
○次回のもりの工作コーナーは6月6日(土)~6月28日(日)です。
「ぴろ×2とり笛」を行います。お楽しみに~♪
■『森のギャラリー展(屋外動植物写真展)』
〔期 間〕 5月16日(土)~夏期間
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
■『春のありがとう観察会』
毎年、雪解け後の5月と雪に覆われる前の11月の年2回、森への感謝の気持ちを
込めた、ゴミを拾いながらの観察会は、今回で32回目になります。
春風のすがすがしいこの季節に、鳥のさえずりや、咲きほこる花々を楽しみませんか。
〔開催日〕 5月10日(日)
〔時 間〕 10:00~14:30(受付は9:30~)
〔集合・解散〕 自然ふれあい交流館
〔持ち物〕 昼食、雨具、軍手、ゴミ袋(レジ袋など)
〔参加費〕 無料です!
〔受 付〕 当日受付
〔使用コース〕
(A)ふれあいコース~開拓の沢線~瑞穂線~瑞穂の池(昼食)~
瑞穂連絡線~中央線(約5.5キロ)
(B)エゾユズリハコース~志文別線~四季美コース~大沢園地(昼食)~
桂コース(約5.7キロ)
〔主 催〕 自然ふれあい交流館、北海道ボランティア・レンジャー協議会
※使用コースは気象状況により変更になる場合がございます。ご了承ください。
○事前の申し込みは不要です。
どなたでも参加できます。
○多少の雨でも開催します。
○道民カレッジ連携講座です。
〔申し込み先〕
要予約1:自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
要予約2:北海道博物館 TEL 011-898-0500
※実施日の1ヶ月前より予約受付開始
(定員になり次第〆切)
■『森の新緑観察会』
〔開催日〕 6月7日(日)
〔時 間〕 10:00~12:30
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔コース〕 エゾユズリハコース~志文別線~大沢コース 約3㎞
〔受 付〕 当日受付
〔持ち物〕 昼食持参自由
〔テーマ〕 初夏の草花観察
■『落ち葉の下の小さな小さなカタツムリをさがそう』(要予約2)
〔開催日〕 6月13日(土)
〔時 間〕 10:00~12:00
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 先着30名(5月14日から受付)
〔対 象〕 小学生(保護者等の付添可)
〔申し込み先〕 北海道博物館 TEL 011-898-0500
■環境月間スペシャル『森のひ・み・つをさぐろう!』(要予約1)
〔開催日〕 6月20日(土)
〔時 間〕 10:00~12:00
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 先着15名(5月21日から受付)
〔申し込み先〕 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
■もりの工作コーナー『ぴろ×2 とり笛』
〔期 間〕 6月6日(土)~6月28日(日)開館中
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 当日受付
野幌森林公園自然ふれあい交流館
【電 話】 011-386-5832
【住 所】 〒069-0832 江別市西野幌685-1
【休館日】 毎週月曜日(祝日・振替休日は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
【ホームページ】 http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
【Eメール】 nfpvc@kaitaku.or.jp
【アクセス】
○徒歩 ・・・大麻駅より約30分
○バス ・・・新札幌バスターミナル北レーン10番乗場
JRバス「文教通西行循環(循環新82・新83)」に乗車、
「文京台南町」下車、徒歩約10分
○駐車場 ・・・無料(収容台数約40台)
指定管理者制度が導入され、一般財団法人北海道開拓の村が、
平成19年4月1日より自然ふれあい交流館を管理運営しております


2015年5月・6月開催のイベント
■『交流館の1年 活動紹介展』
〔期 間〕 4月11日(土)~5月31日(日)開館中
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
■もりの工作コーナー『とこ×2 かたつむり』
紙を使って、とことこ進むかたつむりを作ってみよう♪
遊ばない時は、メモスタンドとして使えるよ♪
〔期 間〕 4月25日(土)~5月6日(水)開館中
〔時 間〕 9:30~16:30(4月まで)
9:00~17:00(5月から)
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
〔費 用〕 無料です!
〔受 付〕 当日受付
※席に限りがございますので、混雑時はお待ちいただくこともあります。
ご了承ください。
○次回のもりの工作コーナーは6月6日(土)~6月28日(日)です。
「ぴろ×2とり笛」を行います。お楽しみに~♪
■『森のギャラリー展(屋外動植物写真展)』
〔期 間〕 5月16日(土)~夏期間
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
■『春のありがとう観察会』
毎年、雪解け後の5月と雪に覆われる前の11月の年2回、森への感謝の気持ちを
込めた、ゴミを拾いながらの観察会は、今回で32回目になります。
春風のすがすがしいこの季節に、鳥のさえずりや、咲きほこる花々を楽しみませんか。
〔開催日〕 5月10日(日)
〔時 間〕 10:00~14:30(受付は9:30~)
〔集合・解散〕 自然ふれあい交流館
〔持ち物〕 昼食、雨具、軍手、ゴミ袋(レジ袋など)
〔参加費〕 無料です!
〔受 付〕 当日受付
〔使用コース〕
(A)ふれあいコース~開拓の沢線~瑞穂線~瑞穂の池(昼食)~
瑞穂連絡線~中央線(約5.5キロ)
(B)エゾユズリハコース~志文別線~四季美コース~大沢園地(昼食)~
桂コース(約5.7キロ)
〔主 催〕 自然ふれあい交流館、北海道ボランティア・レンジャー協議会
※使用コースは気象状況により変更になる場合がございます。ご了承ください。
○事前の申し込みは不要です。
どなたでも参加できます。
○多少の雨でも開催します。
○道民カレッジ連携講座です。
〔申し込み先〕
要予約1:自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
要予約2:北海道博物館 TEL 011-898-0500
※実施日の1ヶ月前より予約受付開始
(定員になり次第〆切)
■『森の新緑観察会』
〔開催日〕 6月7日(日)
〔時 間〕 10:00~12:30
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔コース〕 エゾユズリハコース~志文別線~大沢コース 約3㎞
〔受 付〕 当日受付
〔持ち物〕 昼食持参自由
〔テーマ〕 初夏の草花観察
■『落ち葉の下の小さな小さなカタツムリをさがそう』(要予約2)
〔開催日〕 6月13日(土)
〔時 間〕 10:00~12:00
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 先着30名(5月14日から受付)
〔対 象〕 小学生(保護者等の付添可)
〔申し込み先〕 北海道博物館 TEL 011-898-0500
■環境月間スペシャル『森のひ・み・つをさぐろう!』(要予約1)
〔開催日〕 6月20日(土)
〔時 間〕 10:00~12:00
〔集 合〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 先着15名(5月21日から受付)
〔申し込み先〕 自然ふれあい交流館 TEL 011-386-5832
■もりの工作コーナー『ぴろ×2 とり笛』
〔期 間〕 6月6日(土)~6月28日(日)開館中
〔場 所〕 自然ふれあい交流館
〔受 付〕 当日受付
野幌森林公園自然ふれあい交流館
【電 話】 011-386-5832
【住 所】 〒069-0832 江別市西野幌685-1
【休館日】 毎週月曜日(祝日・振替休日は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
【ホームページ】 http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
【Eメール】 nfpvc@kaitaku.or.jp
【アクセス】
○徒歩 ・・・大麻駅より約30分
○バス ・・・新札幌バスターミナル北レーン10番乗場
JRバス「文教通西行循環(循環新82・新83)」に乗車、
「文京台南町」下車、徒歩約10分
○駐車場 ・・・無料(収容台数約40台)
指定管理者制度が導入され、一般財団法人北海道開拓の村が、
平成19年4月1日より自然ふれあい交流館を管理運営しております


▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-29 02:38
2015年 04月 24日
《抱っこ法入門講座》~共に生きる喜びを分かち合おう~安心感が行き交る関係を育む~
《抱っこ法入門講座》
共に生きる喜びを分かち合おう
~安心感が行き交る関係を育む~
お友達を叩く、夜泣き、指しゃぶり、かんしゃくがひどい、おとなし過ぎる、目があわない・・・
気になる行動をとる子に対してどう付き合ってあげたらいいのでしょう。
子育てには悩みや迷い不安がいっぱい。一人一人違うので正解はないし、
初めての体験だったらなおさらです。理解し応援してくれるおとなたちが、
親子の周りに居てくれたらどれほど安心するでしょうか。
子どもたちが健やかに育つためにと学んできた抱っこ法でしたが、
自分自身を癒していく道でもあり、自分らしく生きる近道でもありました。
その道すじは悩んでいるお母さんたちをサポートするのにも役に立ちました。
今回も、抱っこ法のエッセンスを一人でも多くの人と共有できたらと企画させていただき
ました。
子育て中の方はもちろん、子どもと関わるお仕事をされている方、
自分癒しに興味のある方、是非、皆さまお誘いの上、ご参加お待ちしています。
【日 時】 平成27年4月26日(日)
・午前の部 10:00~12:00 講演と質疑応答
・午後の部 13:30~15:30 体験講座(定員40名)
【ところ】 札幌市教育文化会館 研修室403
(札幌市中央区北1条西13丁目 TEL 011-271-5821)
地下鉄東西線「西11丁目駅」 1番出口から徒歩5分
【参加費】 講演1,500円 体験講座2,000円
【講 師】 間 紗由子氏
*講師紹介*
1967年生まれ。日本抱っこ法協会理事。公認ホルダー。
20歳の頃、抱っこ法に出合い阿部秀雄氏(協会名誉会長)の元で、現在に至るまで
実践を深めている。
知的障害者更生施設、その後公立の幼稚園に転職。
その経験の中で、ハンディがあってもなくても、大人も子供も「心の交流が大切」という
ことを実感する。
親子相談スペース・あいぅおーらの家を主宰。
親子相談やハンディのある方の一時預かりなど行っている。
また抱っこ法を通じて少しでも、心のケアを施設等で大切にしていけるよう
活動している。
****************************************************************************************************************
○当日託児はありません。講演はお子様連れでもOKですが、各自で責任を持ってみて
くださいね。
○体験講座は大人のみの参加となります。
○お申し込みはお早めに!!
1.参加される方の氏名
2.電話(FAX有・無)
3.住所
4.e-mail
5.参加される講座・講演(午前の部・午後の部)
6.この案内をどこで知りましたか?
上記の事項をご記入の上、お申し込みください。
【主 催】 だっこるうむ(癒しの子育てネットワーク北海道)代表 津野 宏子
【申込み・お問い合わせ】 TEL&FAX 011-377-6180
e-mail:tunotunoyeye@sunny.ocn.ne.jp
【後 援】 北海道教育委員会/札幌市教育委員会/札幌市社会福祉協議会
北海道私立幼稚園協会
共に生きる喜びを分かち合おう
~安心感が行き交る関係を育む~
お友達を叩く、夜泣き、指しゃぶり、かんしゃくがひどい、おとなし過ぎる、目があわない・・・
気になる行動をとる子に対してどう付き合ってあげたらいいのでしょう。
子育てには悩みや迷い不安がいっぱい。一人一人違うので正解はないし、
初めての体験だったらなおさらです。理解し応援してくれるおとなたちが、
親子の周りに居てくれたらどれほど安心するでしょうか。
子どもたちが健やかに育つためにと学んできた抱っこ法でしたが、
自分自身を癒していく道でもあり、自分らしく生きる近道でもありました。
その道すじは悩んでいるお母さんたちをサポートするのにも役に立ちました。
今回も、抱っこ法のエッセンスを一人でも多くの人と共有できたらと企画させていただき
ました。
子育て中の方はもちろん、子どもと関わるお仕事をされている方、
自分癒しに興味のある方、是非、皆さまお誘いの上、ご参加お待ちしています。
【日 時】 平成27年4月26日(日)
・午前の部 10:00~12:00 講演と質疑応答
・午後の部 13:30~15:30 体験講座(定員40名)
【ところ】 札幌市教育文化会館 研修室403
(札幌市中央区北1条西13丁目 TEL 011-271-5821)
地下鉄東西線「西11丁目駅」 1番出口から徒歩5分
【参加費】 講演1,500円 体験講座2,000円
【講 師】 間 紗由子氏
*講師紹介*
1967年生まれ。日本抱っこ法協会理事。公認ホルダー。
20歳の頃、抱っこ法に出合い阿部秀雄氏(協会名誉会長)の元で、現在に至るまで
実践を深めている。
知的障害者更生施設、その後公立の幼稚園に転職。
その経験の中で、ハンディがあってもなくても、大人も子供も「心の交流が大切」という
ことを実感する。
親子相談スペース・あいぅおーらの家を主宰。
親子相談やハンディのある方の一時預かりなど行っている。
また抱っこ法を通じて少しでも、心のケアを施設等で大切にしていけるよう
活動している。
****************************************************************************************************************
○当日託児はありません。講演はお子様連れでもOKですが、各自で責任を持ってみて
くださいね。
○体験講座は大人のみの参加となります。
○お申し込みはお早めに!!
1.参加される方の氏名
2.電話(FAX有・無)
3.住所
4.e-mail
5.参加される講座・講演(午前の部・午後の部)
6.この案内をどこで知りましたか?
上記の事項をご記入の上、お申し込みください。
【主 催】 だっこるうむ(癒しの子育てネットワーク北海道)代表 津野 宏子
【申込み・お問い合わせ】 TEL&FAX 011-377-6180
e-mail:tunotunoyeye@sunny.ocn.ne.jp
【後 援】 北海道教育委員会/札幌市教育委員会/札幌市社会福祉協議会
北海道私立幼稚園協会
▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-24 00:51
2015年 04月 19日
モエレ沼公園5月開催のイベントと夏期営業のご案内
モエレ沼公園5月開催のイベントと
夏期営業のご案内
■春の花観察会
春の公園で草花や樹木を観察します。
場所は、シラカバの森。
スタッフの案内を聞きながら、新緑の公園を歩きませんか。
【開催日】 2015年5月3日(日)
【開催時間】 10:00~11:00
【会 場】 シラカバの森
【定 員】 10名(先着)
【料 金】 無料 ※要事前申込
【主 催】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【予約方法】
4月15日9:00からモエレ沼公園管理事務所まで電話かファクシミリ、
お申し込みフォームで受付。
ファクシミリの場合は(1)参加者氏名、(2)年齢、(3)連絡先(住所、電話番号)を
ご記入ください。
*やむをえずキャンセルする場合は、必ずご連絡ください。
【ご予約・お問い合わせ】 モエレ沼公園管理事務所
TEL:011-790-1231
FAX:011-792-2595
URL: http://www.sapporo-park.or.jp/moere/event_entry/
雨天や開花状況によっては、中止になる場合がございます。
ご了承ください。
■ふしぎヒコーキワークショップ
例年人気のイベント「ふしぎヒコーキワークショップ」が5月5日、
こどもの日に開催されます。
紙飛行機世界チャンピオンの飯島実さんを講師に迎えて、
ユニークな飛び方をする飛行機をみんなで作ります。
ご家族でも、友達同士でも、大人だけの参加も可能な楽しいイベントです。
みなさまのご応募をお待ちしております。
【開催日】 2015年5月5日(火・祝)
【開催時間】 14:00~16:30
【会 場】 ガラスのピラミッド1F スペース1他
【定 員】 80名(応募者多数の場合は抽選)
【参加対象】 小学生以下は保護者同伴
【料 金】 500円 ※保護者も参加費要
【主 催】 NPO法人 モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)
【協 力】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【予約方法】
参加人数、参加者全員のお名前と年齢、連絡先(住所、電話番号)を記入の上、
お電話、ファクシミリ、メールでお申し込みください。
【申込締切】 4月22日(水) 17時00分
【お申し込み先】 モエレ沼公園管理事務所
TEL: 011-790-1231
FAX: 011-792-2595
E-mail:moerefan*moerefan.or.jp(*を@に変えてお送りください)
■サクラツアー
例年大人気のサクラツアーを今年も開催いたします。
モエレ沼公園の樹木管理サポーターのみなさんが、公園内のサクラの森を
案内いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【開催日】 2015年5月6日(水・祝)・10日(日)
【開催時間】 9:30~11:00
【会 場】 サクラの森
【料 金】 無料
【参加方法】 予約不要。
当日時間までにガラスのピラミッド正面玄関にお集まりください。
【主 催】 モイレHIDAMARI
【共 催】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【お問い合わせ・お申し込み】 モエレ沼公園管理事務所
TEL:011-790-1231
雨天や開花状況によっては、中止になる場合がございます。
ご了承ください。
****************************************************************************************************************
◆レンタサイクルのご案内
【営業期間】 2015年4月25日(土)~10月15日(木) 9:00~17:00
10月16日(金)~11月3日(火・祝) 9:00~16:00
※貸出は営業終了時間の2時間前に終了します。
【貸出自転車・利用料金】
・普通車(20インチ)
2時間:200円
1時間延長:100円
台数:大人用70台・子供用40台
・乳幼児用バスケット*付き自転車(26インチ)
2時間:300円
1時間延長:150円
台数:大人用40台
*20kgまで
※10月16日から11月3日の平日に限り、基本料金だけで時間制限無く
お使いいただけます (最終返却時間は16時)
【貸出場所】 P1駐車場内
※ガラスのピラミッドでは借りられませんのでご注意下さい。
◆海の噴水のご案内
【運転期間】 2015年4月29日(水・祝)~10月20日(火)
※強風・雨天・雷など悪天候の場合は運行を停止する場合があります。
【タイムテーブル】
○4~5月
《平日》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15
《土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 18:30~18:45(*)
○6~8月
《平日/土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 19:15~19:55(*)
○9~10月
《平日/土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 18:30~18:45(*)
(*)マークはライトアップ
※40分間のフルプログラムは天候及び機械メンテナンスのため、
15分間のショートプログラムに変更となる場合があります。
★フルプログラム (40分)
最大25mの打ち上げと、もっとも「海」らしいシーンである「ビッグウェーブ」が
ご覧いただけます。
・ビッグワン・ビッグウェーブ・フォッグ・アーチ噴射
★ショートプログラム (15分)
最大25mの打ち上げがご覧いただけます。
◆レストラン L’enfant qui reve(ランファン・キ・レーヴ)のご案内
地元で採れた新鮮な素材を使った新しいフレンチを味わえるレストラン。
名称はフランス語で「夢見る子ども」という意味。
レストランからは夕景も楽しめ、早い時間からのディナーも人気です。
※要予約。
【営業時間】
●4月2日~9月23日
ランチ 11:30~14:30 ディナー 17:30~20:00
●9月24日~11月3日
ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:30~19:30
●11月4日~12月24日 11:30~19:00
【定休日】
●4月~11月3日 毎週月曜日(夏休み期間は無休)
●11月4日~12月24日 平日(12月24日は営業)
●12月25日~3月 冬季休業
【料 金】
ランチ 2,630円/3,680円/5,255円
ディナー 3,680円/5,255円/7,355円
【予約・お問合せ」 011-791-3255
◆モエレビーチのご案内
【開放期間】 2015年6月13日(土)~9月2日(水)10:00~16:00 ※木曜日定休
◆ガラスのピラミッド(通年開放)
4月は毎週月曜休 9:00~17:00開館
5月以降は毎月第1月曜休 9:00~19:00開館
※5月は祝日が重なるため、5月7日(木)が休館日となります。
【交通アクセス】
札幌市街地からモエレ沼公園へは、地下鉄とバスを乗り継いでお越し下さい。
地下鉄乗車時に地下鉄→バス乗り継ぎ券を購入してください。
※ さっぽろ駅→モエレ公園東口の場合
地下鉄運賃+バス運賃 大人350円/小児180円
◇地下鉄東豊線「環状通東駅」より
・中央バス北札苗線【東69番】 「あいの里教育大駅前」行き「モエレ公園東口」下車
・中央バス北札苗線【東79番】 「中沼小学校通」行き「モエレ公園東口」下車
・「サッポロビール博物館」発「環状通東駅」経由
・中央バス【東61番】「中沼小学校通」行き「モエレ公園西口※」下車
(乗車時間約25分、ガラスのピラミッドまで徒歩約20分)
◇地下鉄南北線「北34条駅」または地下鉄東豊線「新道東駅」より
・中央バス丘珠北34条線【東76番】 「中沼小学校通」行き「モエレ公園西口※」下車
(「北34条駅」より乗車時間約30分、「新道東駅」より乗車時間約20分、
ガラスのピラミッドまで徒歩約20分)
※「モエレ公園西口」は、積雪時(12月下旬~4月初旬)はご利用いただけませんので
ご注意下さい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~期間限定運行バス~
(土・日・祝に大通バスセンター、麻生駅、栄町駅などから運行中)
期間限定運行バスはすべて特設のバス停「モエレ沼公園」に止まります。
各々運行期間が異なりますのでご注意ください。
◇地下鉄東豊線 「環状通東駅」から(乗車時間 約25分)
・中央バス【東79】 「モエレ沼公園」行き直行便
2015年7月18日(土)~8月23日(日)の毎日運行
・中央バス【ビ68】 「モエレ沼公園」行き(サッポロビール博物館発)
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
◇「大通バスセンター」もしくは「JR苗穂駅」から(乗車時間 約35分)
・中央バス【東6】 「モエレ沼公園」行き
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
◇地下鉄南北線「麻生駅」もしくは東豊線「栄町駅」から
・中央バス【麻26】 「モエレ沼公園」行き
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
「麻生駅」より乗車時間約40分、「新道東駅」より乗車時間約30分。
【駐車場のご案内】
◇東入口ゲート 7:00~22:00(入園は21:00まで)
◇西入口ゲート 4月20日から開放 7:00~19:00
◇南入口ゲート 4月16日から開放 7:00~19:00
モエレ沼公園
〔住 所〕 〒007-0011 札幌市東区モエレ沼公園1-1
〔開園時間〕 7:00~22:00(入園21:00まで)
〔TEL〕 011-790-1231
〔FAX〕 011-792-2595
〔HP〕 http://www.sapporo-park.or.jp/moere/index.php
夏期営業のご案内
■春の花観察会
春の公園で草花や樹木を観察します。
場所は、シラカバの森。
スタッフの案内を聞きながら、新緑の公園を歩きませんか。
【開催日】 2015年5月3日(日)
【開催時間】 10:00~11:00
【会 場】 シラカバの森
【定 員】 10名(先着)
【料 金】 無料 ※要事前申込
【主 催】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【予約方法】
4月15日9:00からモエレ沼公園管理事務所まで電話かファクシミリ、
お申し込みフォームで受付。
ファクシミリの場合は(1)参加者氏名、(2)年齢、(3)連絡先(住所、電話番号)を
ご記入ください。
*やむをえずキャンセルする場合は、必ずご連絡ください。
【ご予約・お問い合わせ】 モエレ沼公園管理事務所
TEL:011-790-1231
FAX:011-792-2595
URL: http://www.sapporo-park.or.jp/moere/event_entry/
雨天や開花状況によっては、中止になる場合がございます。
ご了承ください。
■ふしぎヒコーキワークショップ
例年人気のイベント「ふしぎヒコーキワークショップ」が5月5日、
こどもの日に開催されます。
紙飛行機世界チャンピオンの飯島実さんを講師に迎えて、
ユニークな飛び方をする飛行機をみんなで作ります。
ご家族でも、友達同士でも、大人だけの参加も可能な楽しいイベントです。
みなさまのご応募をお待ちしております。
【開催日】 2015年5月5日(火・祝)
【開催時間】 14:00~16:30
【会 場】 ガラスのピラミッド1F スペース1他
【定 員】 80名(応募者多数の場合は抽選)
【参加対象】 小学生以下は保護者同伴
【料 金】 500円 ※保護者も参加費要
【主 催】 NPO法人 モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)
【協 力】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【予約方法】
参加人数、参加者全員のお名前と年齢、連絡先(住所、電話番号)を記入の上、
お電話、ファクシミリ、メールでお申し込みください。
【申込締切】 4月22日(水) 17時00分
【お申し込み先】 モエレ沼公園管理事務所
TEL: 011-790-1231
FAX: 011-792-2595
E-mail:moerefan*moerefan.or.jp(*を@に変えてお送りください)
■サクラツアー
例年大人気のサクラツアーを今年も開催いたします。
モエレ沼公園の樹木管理サポーターのみなさんが、公園内のサクラの森を
案内いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【開催日】 2015年5月6日(水・祝)・10日(日)
【開催時間】 9:30~11:00
【会 場】 サクラの森
【料 金】 無料
【参加方法】 予約不要。
当日時間までにガラスのピラミッド正面玄関にお集まりください。
【主 催】 モイレHIDAMARI
【共 催】 公益財団法人札幌市公園緑化協会
【お問い合わせ・お申し込み】 モエレ沼公園管理事務所
TEL:011-790-1231
雨天や開花状況によっては、中止になる場合がございます。
ご了承ください。
****************************************************************************************************************
◆レンタサイクルのご案内
【営業期間】 2015年4月25日(土)~10月15日(木) 9:00~17:00
10月16日(金)~11月3日(火・祝) 9:00~16:00
※貸出は営業終了時間の2時間前に終了します。
【貸出自転車・利用料金】
・普通車(20インチ)
2時間:200円
1時間延長:100円
台数:大人用70台・子供用40台
・乳幼児用バスケット*付き自転車(26インチ)
2時間:300円
1時間延長:150円
台数:大人用40台
*20kgまで
※10月16日から11月3日の平日に限り、基本料金だけで時間制限無く
お使いいただけます (最終返却時間は16時)
【貸出場所】 P1駐車場内
※ガラスのピラミッドでは借りられませんのでご注意下さい。
◆海の噴水のご案内
【運転期間】 2015年4月29日(水・祝)~10月20日(火)
※強風・雨天・雷など悪天候の場合は運行を停止する場合があります。
【タイムテーブル】
○4~5月
《平日》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15
《土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 18:30~18:45(*)
○6~8月
《平日/土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 19:15~19:55(*)
○9~10月
《平日/土日祝》
10:30~10:45 13:15~13:55 16:00~16:15 18:30~18:45(*)
(*)マークはライトアップ
※40分間のフルプログラムは天候及び機械メンテナンスのため、
15分間のショートプログラムに変更となる場合があります。
★フルプログラム (40分)
最大25mの打ち上げと、もっとも「海」らしいシーンである「ビッグウェーブ」が
ご覧いただけます。
・ビッグワン・ビッグウェーブ・フォッグ・アーチ噴射
★ショートプログラム (15分)
最大25mの打ち上げがご覧いただけます。
◆レストラン L’enfant qui reve(ランファン・キ・レーヴ)のご案内
地元で採れた新鮮な素材を使った新しいフレンチを味わえるレストラン。
名称はフランス語で「夢見る子ども」という意味。
レストランからは夕景も楽しめ、早い時間からのディナーも人気です。
※要予約。
【営業時間】
●4月2日~9月23日
ランチ 11:30~14:30 ディナー 17:30~20:00
●9月24日~11月3日
ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:30~19:30
●11月4日~12月24日 11:30~19:00
【定休日】
●4月~11月3日 毎週月曜日(夏休み期間は無休)
●11月4日~12月24日 平日(12月24日は営業)
●12月25日~3月 冬季休業
【料 金】
ランチ 2,630円/3,680円/5,255円
ディナー 3,680円/5,255円/7,355円
【予約・お問合せ」 011-791-3255
◆モエレビーチのご案内
【開放期間】 2015年6月13日(土)~9月2日(水)10:00~16:00 ※木曜日定休
◆ガラスのピラミッド(通年開放)
4月は毎週月曜休 9:00~17:00開館
5月以降は毎月第1月曜休 9:00~19:00開館
※5月は祝日が重なるため、5月7日(木)が休館日となります。
【交通アクセス】
札幌市街地からモエレ沼公園へは、地下鉄とバスを乗り継いでお越し下さい。
地下鉄乗車時に地下鉄→バス乗り継ぎ券を購入してください。
※ さっぽろ駅→モエレ公園東口の場合
地下鉄運賃+バス運賃 大人350円/小児180円
◇地下鉄東豊線「環状通東駅」より
・中央バス北札苗線【東69番】 「あいの里教育大駅前」行き「モエレ公園東口」下車
・中央バス北札苗線【東79番】 「中沼小学校通」行き「モエレ公園東口」下車
・「サッポロビール博物館」発「環状通東駅」経由
・中央バス【東61番】「中沼小学校通」行き「モエレ公園西口※」下車
(乗車時間約25分、ガラスのピラミッドまで徒歩約20分)
◇地下鉄南北線「北34条駅」または地下鉄東豊線「新道東駅」より
・中央バス丘珠北34条線【東76番】 「中沼小学校通」行き「モエレ公園西口※」下車
(「北34条駅」より乗車時間約30分、「新道東駅」より乗車時間約20分、
ガラスのピラミッドまで徒歩約20分)
※「モエレ公園西口」は、積雪時(12月下旬~4月初旬)はご利用いただけませんので
ご注意下さい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~期間限定運行バス~
(土・日・祝に大通バスセンター、麻生駅、栄町駅などから運行中)
期間限定運行バスはすべて特設のバス停「モエレ沼公園」に止まります。
各々運行期間が異なりますのでご注意ください。
◇地下鉄東豊線 「環状通東駅」から(乗車時間 約25分)
・中央バス【東79】 「モエレ沼公園」行き直行便
2015年7月18日(土)~8月23日(日)の毎日運行
・中央バス【ビ68】 「モエレ沼公園」行き(サッポロビール博物館発)
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
◇「大通バスセンター」もしくは「JR苗穂駅」から(乗車時間 約35分)
・中央バス【東6】 「モエレ沼公園」行き
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
◇地下鉄南北線「麻生駅」もしくは東豊線「栄町駅」から
・中央バス【麻26】 「モエレ沼公園」行き
2015年4月4日(土)~11月29日(日)の土・日・祝
(7月21日~8月21日は毎日運行)
「麻生駅」より乗車時間約40分、「新道東駅」より乗車時間約30分。
【駐車場のご案内】
◇東入口ゲート 7:00~22:00(入園は21:00まで)
◇西入口ゲート 4月20日から開放 7:00~19:00
◇南入口ゲート 4月16日から開放 7:00~19:00
モエレ沼公園
〔住 所〕 〒007-0011 札幌市東区モエレ沼公園1-1
〔開園時間〕 7:00~22:00(入園21:00まで)
〔TEL〕 011-790-1231
〔FAX〕 011-792-2595
〔HP〕 http://www.sapporo-park.or.jp/moere/index.php
▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-19 04:54
| 常時開催のイベント
2015年 04月 10日
「成功する家庭教育セミナー」
※おじいちゃん、おばあちゃんも是非参加下さい。
「幼児期・幼少期に身につけた心構えが、
その子の人生を決定づけます」
「成功する家庭教育セミナー」
子ども達は愛に飢えています。
家庭は安らぎの場
すべての源は家庭内教育にあるといっても過言ではありません。専門的な学問、知識、技術は別として、子供の教育は外部の教育機関に任せるのではなくて、日々生活を共にしている親が責任を持って社会人として生きていくための基礎を家庭で身に付けるべきではないでしょうか。
そのためには、我々大人が家庭内教育の重要性をしっかりと認識し、子供の最初の教師として本来の子育てを学んでいかなければなりません。
このセミナーでは、子ども達が成長する段階で、親が子ども達に身につけてほしい自分の将来像、心構え、夢や目標を持つことの素晴らしさ、それを達成するためのセルフ・モティベーションなどを具体的に学ぶことができます。いじめ問題の予防等にも役立ちます。
セミナー内容
○人は家庭の中で育つ…………………夫婦関係が基本
○知識と感情……………………………「IQ」より「EQ」が重要
○すべてはセルフ・イメージから……幼児期の自己肯定感が大事 等
こんな時代だからこそ、愛する我が子のために
家庭内教育に真剣に取り組むべきなのです。
【主 催】 家庭塾アガペー
【後 援】 札幌市教育委員会・札幌市PTA協議会
【日 程】 2015年4月14日(火) 10:00~12:00
【場 所】 札幌エルプラザ 3階 札幌市男女共同参画センター(和室4)
札幌市北区北8条西3丁目 電話:011-728-1222
【参加費】 1000円
【定 員】 20名(お子様の年齢・既婚・独身 問いません。どなたでも)
【講 師】 人は家庭の中で育つ-夫婦関係が基本
いじめ問題の予防等にも役立ちます
家庭塾アガペー主宰 田宮 盛秀・田宮 ふじ(結婚36年、子供2人、孫2人)
1952年生まれ。北海道を中心にPTA、学校、企業等で講演を行っている。
【お申込み】 家庭塾アガペー
E-mail:agape20091212@yahoo.co.jp
〒003-0838
札幌市白石区北郷8条4丁目2-25-502
電話&FAX:011-871-0015 携帯:090-1646-7948
E-mail:sfh_tamiya@docomo.ne.jp 田宮
URL 家庭塾「アガペー」で検索
******************人生成功は家庭の成功から******************
「幼児期・幼少期に身につけた心構えが、
その子の人生を決定づけます」
「成功する家庭教育セミナー」
子ども達は愛に飢えています。
家庭は安らぎの場
すべての源は家庭内教育にあるといっても過言ではありません。専門的な学問、知識、技術は別として、子供の教育は外部の教育機関に任せるのではなくて、日々生活を共にしている親が責任を持って社会人として生きていくための基礎を家庭で身に付けるべきではないでしょうか。
そのためには、我々大人が家庭内教育の重要性をしっかりと認識し、子供の最初の教師として本来の子育てを学んでいかなければなりません。
このセミナーでは、子ども達が成長する段階で、親が子ども達に身につけてほしい自分の将来像、心構え、夢や目標を持つことの素晴らしさ、それを達成するためのセルフ・モティベーションなどを具体的に学ぶことができます。いじめ問題の予防等にも役立ちます。
セミナー内容
○人は家庭の中で育つ…………………夫婦関係が基本
○知識と感情……………………………「IQ」より「EQ」が重要
○すべてはセルフ・イメージから……幼児期の自己肯定感が大事 等
こんな時代だからこそ、愛する我が子のために
家庭内教育に真剣に取り組むべきなのです。
【主 催】 家庭塾アガペー
【後 援】 札幌市教育委員会・札幌市PTA協議会
【日 程】 2015年4月14日(火) 10:00~12:00
【場 所】 札幌エルプラザ 3階 札幌市男女共同参画センター(和室4)
札幌市北区北8条西3丁目 電話:011-728-1222
【参加費】 1000円
【定 員】 20名(お子様の年齢・既婚・独身 問いません。どなたでも)
【講 師】 人は家庭の中で育つ-夫婦関係が基本
いじめ問題の予防等にも役立ちます
家庭塾アガペー主宰 田宮 盛秀・田宮 ふじ(結婚36年、子供2人、孫2人)
1952年生まれ。北海道を中心にPTA、学校、企業等で講演を行っている。
【お申込み】 家庭塾アガペー
E-mail:agape20091212@yahoo.co.jp
〒003-0838
札幌市白石区北郷8条4丁目2-25-502
電話&FAX:011-871-0015 携帯:090-1646-7948
E-mail:sfh_tamiya@docomo.ne.jp 田宮
URL 家庭塾「アガペー」で検索
******************人生成功は家庭の成功から******************
▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-10 02:28
2015年 04月 10日
「エコ育広場2015」
「エコ育広場2015」
エコのちしきで、みんなのにんきもの!
プラザであそんで、かしこくなろう!
【開催日時】 4月11日(土)10:00~14:00 出入り自由
※参加無料(小学生以下は保護者同伴とします。)
【開催場所】 札幌市環境プラザ
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ公共4施設2階)
※環境プラザ展示コーナー・交流広場での出展形態となります。
イタドリで笛を作ったり、麦わらを使って工作をしたり、ゲームをしたり、
環境かるたやクイズにちょうせんしたり、実験をしたり、カプラの積み木で塔を作ったり・・・。
ほかにも、いろいろ!!
遊びながら。エコのちしきが学べる楽しい1日だよ!
遊びに来てね~
★いちにちたのしくあそべるよ★
エコ育広場ブース紹介
●植物で笛を作ろう!(20分)滝野の森クラブ
滝野の森で採れたイタドリという植物を使って笛づくりを体験しよう!
●プラスチックに魔法をかけろ(15分)ボーイスカウト札幌第12団
オリジナルのネームプレート制作体験
●ふせぎ隊の環境ゲーム(15分)地球温暖化ふせぎ隊
ポタル星でもったいないをみつけよう
●かるたとクイズでECOの輪(10~15分)(一社)札幌消費者協会
楽しく遊んで学んで、今日から君はエコキッズ
●麦わら細工とおりがみでおもちゃ(10分)札幌村文化センター
●エコぬりえ(15分)NPO法人環境り・ふれんず
オリジナルのぬりえで、エコのことを知ろう。いろんな種類があるよ♪
●まいど!!べっこうあめやさん。作ってみる?(15分)
ガールスカウトチャレンジキッズ北海道第10団
ガールスカウトの指導で、べっこうあめ作りを体験。
●エコまちがいさがし(5分)札幌市環境プラザ
2つの絵を見くらべて、まちがいをさがすゲームです。
●二酸化炭素はどんなもの?(15分)環境学習フォーラム北海道
二酸化炭素を発生させ、性質を間近で知ろう!
●エコクラブ活動紹介コーナー(3分)札幌市環境プラザ エコクラブ交流会
市内で活動しているエコクラブの活動を紹介します。
はつでんじてんしゃやカプラのつみきもあるよ
プラザであそんで、かしこくなろう!!
【主 催】 エコ育広場実行委員会
札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
【後 援】 札幌市、札幌市教育委員会、環境省北海道環境パートナーシップオフィス、
公益財団法人 北海道環境財団
【お問い合わせ】 札幌市環境プラザ 011-728-1667
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ公共4施設2階)
エコのちしきで、みんなのにんきもの!
プラザであそんで、かしこくなろう!
【開催日時】 4月11日(土)10:00~14:00 出入り自由
※参加無料(小学生以下は保護者同伴とします。)
【開催場所】 札幌市環境プラザ
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ公共4施設2階)
※環境プラザ展示コーナー・交流広場での出展形態となります。
イタドリで笛を作ったり、麦わらを使って工作をしたり、ゲームをしたり、
環境かるたやクイズにちょうせんしたり、実験をしたり、カプラの積み木で塔を作ったり・・・。
ほかにも、いろいろ!!
遊びながら。エコのちしきが学べる楽しい1日だよ!
遊びに来てね~
★いちにちたのしくあそべるよ★
エコ育広場ブース紹介
●植物で笛を作ろう!(20分)滝野の森クラブ
滝野の森で採れたイタドリという植物を使って笛づくりを体験しよう!
●プラスチックに魔法をかけろ(15分)ボーイスカウト札幌第12団
オリジナルのネームプレート制作体験
●ふせぎ隊の環境ゲーム(15分)地球温暖化ふせぎ隊
ポタル星でもったいないをみつけよう
●かるたとクイズでECOの輪(10~15分)(一社)札幌消費者協会
楽しく遊んで学んで、今日から君はエコキッズ
●麦わら細工とおりがみでおもちゃ(10分)札幌村文化センター
●エコぬりえ(15分)NPO法人環境り・ふれんず
オリジナルのぬりえで、エコのことを知ろう。いろんな種類があるよ♪
●まいど!!べっこうあめやさん。作ってみる?(15分)
ガールスカウトチャレンジキッズ北海道第10団
ガールスカウトの指導で、べっこうあめ作りを体験。
●エコまちがいさがし(5分)札幌市環境プラザ
2つの絵を見くらべて、まちがいをさがすゲームです。
●二酸化炭素はどんなもの?(15分)環境学習フォーラム北海道
二酸化炭素を発生させ、性質を間近で知ろう!
●エコクラブ活動紹介コーナー(3分)札幌市環境プラザ エコクラブ交流会
市内で活動しているエコクラブの活動を紹介します。
はつでんじてんしゃやカプラのつみきもあるよ
プラザであそんで、かしこくなろう!!
【主 催】 エコ育広場実行委員会
札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
【後 援】 札幌市、札幌市教育委員会、環境省北海道環境パートナーシップオフィス、
公益財団法人 北海道環境財団
【お問い合わせ】 札幌市環境プラザ 011-728-1667
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ公共4施設2階)
▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-10 01:52
2015年 04月 06日
★妊婦さん・お子様連れ歓迎4月「着衣ベビーマッサージ&サイン+赤ちゃんからの食育♪体験クラス」
助成活動助成金を受けています】
健康・子育て・生涯学習サークルW-projectでは、
「ベビー&マザーライフヘルシーセミナー」として、
妊娠中から子育て期の女性やお子さまの健康づくりや
子育て支援イベントを開催いたします。
5種類のプログラムを各地で開催していきます。
お子さまの発達についての基礎知識、発達別の関わり方、
寒い時期に役立つ服を着たままできるベビーマッサージ、
コミュニケーションに役立つ赤ちゃん手話を体験できるイベントです。
また、季節柄体調を崩しやすくなりますが、
赤ちゃんからはじめる食育について、家族で健康を保つためのコツについても
ご紹介いたします。
さらに、携帯カメラの画像をポラロイドフィルムに印刷できる「スマホdeチェキ」で、
記念撮影をプリント。
ミニアルバムカフェとして、可愛くデコってお持ち帰り頂けます。
盛りだくさんで、今すぐご家庭で役立つプログラムです。
ぜひお誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
※ そのほか、赤ちゃんとママの健康セミナー、マタニティ&子連れフィットネス、
ベビーシャワー(出産祝い)体験、ママのためのスキルアップセミナーを
開催いたします。
★妊婦さん・お子様連れ歓迎★
4月「着衣ベビーマッサージ&サイン
+赤ちゃんからの食育♪体験クラス」
(スマホdeチェキ撮影・アルバムカフェ付き)
【日 時】 2015年4月14日(火) 午前10時~12時
【会 場】 札幌市生涯学習総合センターちえりあ1階「あそびの森」
(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10)
※ 地下鉄東西線宮の沢駅・バスターミナル・駐車場より地下通路直結
【参加対象】 妊婦さん、0~2才の親子
※ 妊婦さんはお人形で体験できます。
赤ちゃんのきょうだい同伴歓迎。
【持ち物】 バスタオル、筆記用具、赤ちゃんの飲み物、
【プログラム】
・服を着たままできるベビーマッサージ
・赤ちゃん(ベビー)サイン
・赤ちゃんからの食育・家族で元気のコツについて
・スマホdeチェキ撮影&アルバムカフェ
【参加費】 2000円(資料代・材料費・お茶代込み)
※ 以前ベビー体験クラス1や「赤ちゃんの脳・心・体を育むスキル」にご参加の方は
資料持参で千円。
※ 参加費は会場費・保険料・資料代・材料費・交通費など
当日の運営にあてられており、営利目的ではありません。
【講 師】 西川 明子
(一般社団法人日本食膳健美会認定講師
ベビーライフアドバイザー、
アルバムカフェプロジェクト認定アルバム大使)
【参加方法】 メールやお問い合わせフォーム、お電話にてお申し込みください。
件名に「4月ベビー」として
「お名前、お電話番号(必須)、メールアドレス、
同伴のお子様のお名前・月齢(または妊娠中)」をお知らせください。
折り返し予約完了のお知らせを送信いたします。
※ お申し込みしてから一日以上経っても返信がない場合、
なんらかの障害の可能性がありますので、御手数ですがお電話にてお問い合わせ
いただきますようお願いいたします。
【主催・お問い合わせ先】
健康・子育て・生涯学習サークルW-project
◆お問い合わせフォーム
http://www.wproject.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
◆メールアドレス info@wproject.jp
◆電話番号 080-7008-9041
◆ホームページ http://www.wproject.jp
◆フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kosodatechuunojoseiwoouenwproject

▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-06 01:16
2015年 04月 06日
【札幌市北区】ママのためのスキルアップセミナー 安全・楽々 抱っこ・おんぶひもスリングの講習会
札幌市内近郊地域にて、長年活動してきたスリングの使い方技術を活かし、
抱っことおんぶの講習会を開催しております。
札幌市北区にて、 子育てサロンを開催しているカフェで、
W-projectが力を入れている健康と子育てに関わるイベントを開催いたします。
【札幌市北区】ママのためのスキルアップセミナー
安全・楽々 抱っこ・おんぶひもスリングの講習会
最近、ニュースで問題になっている
「抱っこひもからの赤ちゃんの落下事故」。
赤ちゃんを育てているご家庭では、
毎日抱っこやおんぶをするので、心配されている方も多いと思います。
また、周りのみんなが持っているのでなんとなく
同じものを使っているけど、
意外と「肩こり・腰痛・腱鞘炎」などのマイナートラブルありませんか?
W-projectでは、長年抱っこやおんぶにかかわる活動をしてきたアドバイザーが、
赤ちゃんが安全に、ママは楽々に抱っこやおんぶができるコツをお伝えします。
北海道の長い冬、おうちでもお出かけでもすぐに役に立つ、
スキルを身につけてみてください!
※10月26日(日)北海道新聞朝刊の記事に取材協力しました。
【日 時】 2015年 4月 16日(木)10時~12時
【会 場】 三世代交流ひろばカフェ亜麻人
札幌市北区麻生町6丁目14-6 高橋ビル2階
【参加費】 1280円(資料代・ワンドリンク込み)
【持ち物】 抱っこひも、おんぶひも、スリングなどをお持ちの方はご持参ください。
持っていなくても、サンプルでお試しいただけます。
抱っこひも選びの参考にしてください。
【講 師】 西川 明子
札幌ベビースリング交流会フクロキタキツネ代表
スリングアドバイザー
【同時開催】
◆モーハウスの授乳服や専門家が開発したスリング・ベビーキャリアーの
試着販売があります。
【ご参加方法】 事前予約をいただいています。
フェイスブックイベントはこちら。
https://www.facebook.com/events/1401477470169259/
メールやお問い合わせフォーム、お電話でお申込みください。
件名に「4月北区」とし、
「ご参加の方のお名前、お電話番号(必須)、メールアドレス、
同伴のお子様のお名前と月齢(または妊娠中)、
ご持参のだっこひも・おんぶひも・スリングのメーカー名、当日特に知りたいことなど」
をお知らせください。
折り返し予約完了のお知らせを送信いたします。
※ お申し込みしてから一日以上経っても返信がない場合、
なんらかの障害の可能性がありますので、御手数ですがお電話にてお問い合わせ
いただきますようお願いいたします。
【主催・お問い合わせ先】
健康・子育て・生涯学習サークルW-project
◆お問い合わせフォーム
http://www.wproject.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
◆メールアドレス info@wproject.jp
◆電話番号 080-7008-9041
◆ホームページ http://www.wproject.jp
◆フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kosodatechuunojoseiwoouenwproject

▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-06 00:50
2015年 04月 05日
小中学生の親・教育関係者向け 第2回「子どものやる気スイッチの入れ方」
好評につき、第2回実施!
小中学生の親・教育関係者向け
第2回「子どものやる気スイッチの入れ方」
【日 時】 平成27年4月10日 10:30~11:30
【定 員】 24名(先着順)
【講演料】 500円
【申 込】 メール self.esteem.can@gmail.com か、090-2812-1720まで
参加希望の連絡をお願いいたします。
申込がなくても、当日空きがあれば参加OKです。
★子ども連れOK!!
【主 催】 現役講師の講演 渡邉 仁(わたなべじん)
※ブログで子育て奮闘記や最近の教育事情を紹介しています。
・学校から帰ってきても、なかなか宿題をやらない
・習い事にイヤイヤ行く
親:「早くやりなさい!」
子ども:「今、やろうと思っていたのに!」と、険悪なムードに・・・
子どものやる気スイッチを入れてみませんか?
【場 所】 札幌エルプラザ内 札幌市男女共同参画センター 4階研修室4
(〒060-0808 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
【講 師】 渡邊 仁(定時制高校 現役教員)
★学科長 生徒指導部 フットサル顧問
☆妻と息子(小学1年生)の3人家族
○経歴
札幌東高校に進学したものの目標を失い、茶髪・ピアス・バイクを乗り回し、
学校一番の要注意人物に。もちろん成績はどん底に・・・
その後、室蘭工業大学に進学、そして教師の道へ
教員歴11年のキャリアで、生徒指導・進路指導・学習指導・部活動指導等、
約1800人の子どもやその親と接してきた。
不良・ギャル・ひきこもり等、色々な問題を抱えたクラスを担当。
学級崩壊した状態でスタートし、最後は涙の卒業式に。
生徒と日々格闘する毎日から得た知識・経験には説得力があり、
講話を中心に精力的に活動している。

小中学生の親・教育関係者向け
第2回「子どものやる気スイッチの入れ方」
【日 時】 平成27年4月10日 10:30~11:30
【定 員】 24名(先着順)
【講演料】 500円
【申 込】 メール self.esteem.can@gmail.com か、090-2812-1720まで
参加希望の連絡をお願いいたします。
申込がなくても、当日空きがあれば参加OKです。
★子ども連れOK!!
【主 催】 現役講師の講演 渡邉 仁(わたなべじん)
※ブログで子育て奮闘記や最近の教育事情を紹介しています。
・学校から帰ってきても、なかなか宿題をやらない
・習い事にイヤイヤ行く
親:「早くやりなさい!」
子ども:「今、やろうと思っていたのに!」と、険悪なムードに・・・
子どものやる気スイッチを入れてみませんか?
【場 所】 札幌エルプラザ内 札幌市男女共同参画センター 4階研修室4
(〒060-0808 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
【講 師】 渡邊 仁(定時制高校 現役教員)
★学科長 生徒指導部 フットサル顧問
☆妻と息子(小学1年生)の3人家族
○経歴
札幌東高校に進学したものの目標を失い、茶髪・ピアス・バイクを乗り回し、
学校一番の要注意人物に。もちろん成績はどん底に・・・
その後、室蘭工業大学に進学、そして教師の道へ
教員歴11年のキャリアで、生徒指導・進路指導・学習指導・部活動指導等、
約1800人の子どもやその親と接してきた。
不良・ギャル・ひきこもり等、色々な問題を抱えたクラスを担当。
学級崩壊した状態でスタートし、最後は涙の卒業式に。
生徒と日々格闘する毎日から得た知識・経験には説得力があり、
講話を中心に精力的に活動している。

▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-05 03:10
2015年 04月 05日
親子コミュニケーション講座第1回「うちの子、どうしたら勉強するようになる?」
子どもが伸びる お母さんのひと言 親子コミュニケーション講座
第1回「うちの子、どうしたら勉強するようになる?」
【日 時】 平成27年4月12日(日) 13:00~14:30 (開場12:30)
【会 場】 札幌カフェ5階
(札幌市中央区北8条西5丁目2-3 札幌公務員受験学院ビル5階)
【対 象】 親子(主に小中学生)
【料 金】 大人1名1000円 小人(小中学生)1名500円
【定 員】 30名(先着順・要予約)
*会場への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
<講座内容>
子どもの才能を伸ばすために、お母さんはどんなことをすればいいのでしょうか?
子どものヤル気を上手く引き出すのは、お母さんのちょっとした心がけ次第。
子どもの才能をどんどん伸ばす秘けつを学びましょう。
◆前半「ちょっとした習慣で成績アップ!」
アイキッズ特進アカデミー代表 坪田 広
◆後半「子どもが伸びるお母さんのひと言」
ビジネス・パーソナルコーチ(オフィスYAKO代表) 開発 安子
http://coachyako.jimdo.com/
お申し込みは、お名前、メールアドレス、参加人数(大人と子どもそれぞれの人数)を
記入の上、アイキッズ特進アカデミーのブログ(専用メールフォーム)からお願い
致します。
<ブログ>
http://tokushin555.blog.fc2.com/
<申し込み専用メールフォーム>
http://form1.fc2.com/form/?id=956385
<お問い合わせ>
http://form1.fc2.com/form/?id=956385
【主 催】 アイキッズ特進アカデミー
ブログ http://tokushin555.blog.fc2.com/

第1回「うちの子、どうしたら勉強するようになる?」
【日 時】 平成27年4月12日(日) 13:00~14:30 (開場12:30)
【会 場】 札幌カフェ5階
(札幌市中央区北8条西5丁目2-3 札幌公務員受験学院ビル5階)
【対 象】 親子(主に小中学生)
【料 金】 大人1名1000円 小人(小中学生)1名500円
【定 員】 30名(先着順・要予約)
*会場への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
<講座内容>
子どもの才能を伸ばすために、お母さんはどんなことをすればいいのでしょうか?
子どものヤル気を上手く引き出すのは、お母さんのちょっとした心がけ次第。
子どもの才能をどんどん伸ばす秘けつを学びましょう。
◆前半「ちょっとした習慣で成績アップ!」
アイキッズ特進アカデミー代表 坪田 広
◆後半「子どもが伸びるお母さんのひと言」
ビジネス・パーソナルコーチ(オフィスYAKO代表) 開発 安子
http://coachyako.jimdo.com/
お申し込みは、お名前、メールアドレス、参加人数(大人と子どもそれぞれの人数)を
記入の上、アイキッズ特進アカデミーのブログ(専用メールフォーム)からお願い
致します。
<ブログ>
http://tokushin555.blog.fc2.com/
<申し込み専用メールフォーム>
http://form1.fc2.com/form/?id=956385
<お問い合わせ>
http://form1.fc2.com/form/?id=956385
【主 催】 アイキッズ特進アカデミー
ブログ http://tokushin555.blog.fc2.com/

▲
by kosodate-hokkaido
| 2015-04-05 02:31
1